音楽家のインフルエンザ対策&対処法とは!?
皆様、今年ももう12月、インフルエンザ本番の時期に突入してまいりましたが、何か対策はしておりますでしょうか?
中でも、歌をよく歌ったり、よく喋る音楽家の方は喉を酷使するため、インフルエンザ対策もしっかりしておきたいですよね💡
今回は、インフルエンザに少しでもかかないための対策!&掛かってしまったときの対処法について見ていきましょう^-^ノ
インフルエンザ独特の症状とは?
- 38度以上の高い発熱!
- 悪寒(強い寒気)がする!
- 全身がだるい!
- 全身の筋肉痛!
これらの症状は風邪ではほとんど起こらないので、1~4の症状が当てはまれば、ほぼインフルエンザに掛かっているとと思って間違いありません💡

ずっと同じ部屋にいるのに、急に吹雪の中にいるような寒気が襲ってきたら要注意!
インフルエンザウイルスが空気中で不活性化するまでの時間はおよそ8時間!
~ウイルスは8時間で不活性化する!~
(不活性化=感染力がなくなる)
インフルエンザのウイルスは、空気中で長くても8時間で不活性化してその感染力を失うと言われています💡
インフルエンザ患者がくしゃみをした空間でも、8時間をすぎればマスクをしなくても感染しない、ということになります💡
インフルエンザの効果的な予防法とは?
- 帰宅したらすぐに着替えてまた手を洗う!
- こまめに「うがい・手洗い」を行う!
- 湿度を高く保つ!
- マスクを外すときは、外側に触らない!
- 予防注射を受ける!
インフルエンザの効果的な予防法をいくつか紹介します💡
(1)帰宅したらすぐに着替えてまた手を洗う!
電車やバス、人の多い空間では、もしかしたら服にもインフルエンザを持っている方のくしゃみや咳がかかっているかもしれません!
家に帰宅して手を洗って、着替えているときにまたウイルスに触れて、その手でお菓子などをボリボリと食べ・・・。なんて考えると恐ろしいですね!

帰宅してすぐに手洗いをするのと、着替えてからも、もう一度手を洗うと完璧♪

ウイルスは8時間で不活性化するから翌日にはその服はクリーンな状態になってるんだね💡
(2)こまめに「うがい&手洗い」を行う!
外出先でも、ちょっと人の多いところにいたな〜と思ったらこまめにうがい、手洗いをするだけでもかなり感染を抑えることができるそうです💡
特に、食事前には必ず手洗いを行いましょう💡

この時期忘年会とかでもらってくる人多いんだろうな〜
(3)部屋の湿度を高く保つ!
インフルエンザウィルスは、湿度が高くなってもあまり感染力が落ちない(?)というデータも最近の研究であるようですね💡
でも、それ以上に湿度が高いと床に落ちたウイルスが空気中に舞いにくくなるというそもそものメリットがあるので、やはり湿度は大切です💡
加湿器がなければ、お湯を沸かしたり、濡らしたタオルを干しておくだけでも効果が期待できます💡

空気中の水分でウイルスが重くなって床に落ちやすくなるよ💡

床に落ちて8時間経過すればもう大丈夫だね💡
(4)マスクを外すときは外側に触れない!
インフルエンザ予防でマスクを着用する!という方は多いと思いますが、外すときにフィルターの外側部分に触れてしまっている方が多いのです!!
マスクの外側は、いわばエアコンのフィルター汚れのように外の世界のウイルスがたっぷり(。ノω<。)

そして、ウイルスに触れた手でお菓子をぼりぼり・・・

マスクを外すときは必ず紐を持って外すようにしようね💡
(5)予防注射を受ける!
インフルエンザの予防注射は、当たり外れなどがあるとされていますが、それでもやっておくと掛かったときの症状が軽くなるというメリットがあります💡
毎年必ず受けるようにしましょう💡
インフルエンザに掛かってしまったときの対処法とは?
- 基本的に解熱剤は飲まない!特にアスピリン入りの製品は注意!
- 部屋の湿度を上げる!
- 部屋を暖かくする!
万が一、インフルエンザに掛かってしまったときの対処法を見ていきましょう💡
(1)解熱剤は飲まない!
インフルエンザにかかってしまったら、基本的には解熱剤は飲まないようにしましょう💡
特に、バファリンに代表される「アスピリン」が含まれるものではインフルエンザ脳症を引き起こす原因になることが知られています💡
それでも辛く、どうしてもということであれば、小児用バファリンに代表される、「アセトアミノフェン」成分のものであれば問題ありません。

この小児用バファリン、余計なものが含まれておらず、大人が飲むにもかなり良い製品らしいよ💡

それは安心💡
(2)部屋の湿度を上げる!(家族に移さないために!)
もし、家族がいる場合には感染が広がらないように、部屋の湿度を上げてウイルスを拡散しないようにしましょう💡

1人掛かると次々と・・・
(3)部屋の温度を上げる!
インフルエンザで高熱が出るのは、免疫力を上げてウイルスをすばやく倒すためです💡
部屋が寒いと、体温を上げるためにより多くのエネルギーが必要で体力を消耗してしまうので、部屋はなるべく暖かくしておくと体力が温存できます💡
音楽家のインフルエンザ対策&対処法とは!?のまとめ♪
インフルエンザに掛かってしまうと1週間程度身動きがとれなくなってしまいます💡
そうならないためにも、掛かる前の対策、万が一掛かってしまった場合にはより早く回復するための対処法を覚えておきましょう^-^ノ