音楽家がブログをはじめる5つのメリットとは?
音楽ブログを始める
5つのメリットとは?
今回は「音楽家がブログを始める5つのメリットとは?」について解説していきます💡
音楽家の皆さん、いざ音楽活動を始めてみたものの、自分はこれからどうやって学んで、収入を得て、活動の幅を広げていこうか? なんて考えた経験はありませんか?
音楽活動を始めたばかりのときって、右も左もよくわからず、特にコネも持っていし「これから一体何をしたらいいんだろう」と道に迷ってしまう方、本当に多いんですよね💡
そんな方にこそ今すぐおすすめしたいのが「自分のブログを作って発信すること」です💡
なぜ音楽家はブログを始めるべきなのかというと、その理由は5つあります💡
- 日々の学びをアウトプット学習できる!
- 市場のニーズがわかる!
- 集客できる(存在を知ってもらえる)!
- 何度も読まれる名刺になる!
- 貴重な収入源(活動資金)になる
それでは早速1つ目から見ていきましょう^-^ノ
【1】日々の学びをアウトプット学習できる!
日々の学びを
アウトプット!
音楽活動を始めると、日々たくさんのことを学ぶ機会があります。
例えば、
- 日々音楽について学んだこと
- ふとひらめいたコツ・ノウハウ
- 音楽活動を通した経験から学んだこと
など、人生は勉強とひらめきの連続です💡
これらを自分なりにまとめて備忘録として残すことで、後々忘れかけたときに再度復習できるノートになるのです💡
これについてはもう誰が見るとかじゃなく、未来の自分が見て最高にわかりやすいと思うものを残しましょう⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
自分が最もわかりやすい!と思ったコンテンツを掲載することで、自分自身にとっても、訪問者にとっても有益な情報となります💡

人間の記憶に長く残すには、アウトプットを続けることが重要だと言われているよ💡
【2】市場のニーズがわかる!
市場のニーズ
がわかる!
音楽家の皆さんは、あまり市場のニーズ(求められているものが何か:需要)について考えたことがない方も多いんじゃないでしょうか?
ニーズを知るとは具体的にいうと、
- どんな音楽コンテンツが求められているのか?
- 今何が流行っているのか?
- 自分が好きな音楽を好むユーザーはどのくらいいるのか?
など、世の中の関心に耳を傾けることです💡
自分が得意としつつ、世の中にもニーズがあることがわかればそれは音楽家として強みになりますよね?
では、なぜブログを書くとニーズがわかるのかでしょうか?
その理由を2つの例で紹介しておきます💡
- ブログを始めると「月間検索数」「検索ヒット数」を調べる習慣がつく!
- ブログ記事への「アクセス数」で関心を持つユーザー数がわかる!
一つずつ見ていきましょう💡
「月間検索数」「検索ヒット数」を調べる習慣が身につく!
~「月間検索数」「検索ヒット数」~
詳しいやり方は今回の話題から逸れてしまうので後日また紹介しますが、ブログを始めると、記事を書く前に「世間がどんな話題に興味を持っているのか?」について自然に考えるようになります💡
この習慣こそがもう「世に求められるものを作る」思考の始まりなんですね💡
ブログ記事への「アクセス数」で関心を持つユーザー数がわかる!
~「アクセス数」で関心度がわかる!~
実際にブログを始めると、どの記事に何人くらいアクセスがあるのか「アクセスデータ」が集まります💡
例えば、自分のブログに「中世音楽に関する記事」「EDMに関する記事」があったとして、アクセス数を見れば世間の関心がどのくらいあるかがわかるのです💡
この結果を見て、僕は「あぁ、中世音楽に関するコンテンツを扱うのはやめよう…」と踏みとどまることができるわけです^-^;

外部でデータを集めるのが苦手な人でも、アクセス数を見るだけで失敗を回避できるなら簡単💡

ニーズだけが全てではないけど、早く音楽で活躍したい人はやるべきだよ💡
【3】集客できる(存在を知ってもらえる)!
集客できる♪
集客で困っている音楽家の方、かなり多いんじゃないでしょうか?
例えば、
- コンサートライブへの招待
- 「CD」「音源」「グッズ」の販売
- 技術の販売(製作、演奏、出演、など)
などなど💡
僕もよく招待されるんですけど^-^;ははは……、どうせなら「来たらこんなメリットがあるよ!」って誘ってくれた方が期待感が高まってうれしいです。
この辺は「営業テクニック」の話になるんで、興味のある方は、前に紹介した「音楽営業が苦手な人が改善すべき5つの考え方!」を見て下さい💡
合わせて読みたい!
さて、話が逸れましたが、誘う方も結構たいへんですよね?
その役目、ブログにやってもらいましょう!
ブログって勝手に集客してくれる営業マン!?
~音楽に興味のある人が集まってくれる!~
情報収集目的でブログにアクセスする方も多いので一概には言えませんが、少なくともブログを続けているとある程度認知度は高まります。
その理由は2つ💡
- ザイオンス効果
- 返報性の原理
1つずつ見ていきましょう💡
(1)ザイオンス効果とは?
ザイオンス効果を一言でいうと『人は同じ「人」「モノ」に接する回数が多ければ多いほど、その対象に好印象を持つ』という心理現象です💡
例えば、最初はGoogleで検索してあるYoutuberに辿り着いてなんとも思わなくても、それを何度か繰り返すうちに「あっ!またこのYoutuberだ!」となって、気がついたらファンになってしまった! なんて経験はありませか?
これが認知度が上がる1つ目の理由です💡
(2)返報性の原理とは?
返報性の原理とは『人に何かしてもらうと、それに対して「恩返ししたい気持ち」になる』原理です💡
例えば、もしあなたが何か本当に困っているとき、その状態から助けてくれた人に何かお返しをしたい!と思うことはありませんか?
これをブログで言い換えるならば、何か解決方法がわからなくて困っているとき、Googleでその解決方法が掲載されている有益な記事にたどり着いて一件落着となったら!?
僕は何度かありますよ💡思わずお礼のメッセージを送ってしまいました!(それだけですが)
ブログを書き続けると?
僕も、たまに音楽交流会なんかで名刺交換をすると「あっ!Yugoさん!?ブログ見てますよ〜\(^o^)/」と言ってくださる方がいたり💡
どんな人が集まるかは書く記事の内容でも変わってきますけど、とにかくブログを続けていると人が集まってきます💡
ブログを書き続ければ、あなた自身が人気者になって、そしてファンが増えれば、ブログ経由でコンサートチケットとかも簡単に完売してしまうこと間違いなしです💡

硬いノウハウ記事書いても人気でないんだよね〜^-^;
かといってお昼ご飯載せてもね〜٩(๑´0`๑)۶ふぁ〜
【4】何度も読まれる名刺になる!
ブログは名刺!
紙より読まれる!
外で挨拶すると必ず紙の名刺交換するじゃないですか?(最近はFacebookとかで代用してる方も多いけど)
あれって残念ながら、後でじっくり見返したりとかまあほぼしないんですよね٩(๑´0`๑)۶
もらったらまとめて引き出しかなんかに保管されて…。
もうブログにプロフィールを載せておきましょう!
どのくらい読まれるかわかりませんが、少なくとも引き出しの暗い奥底に眠った名刺よりは読まれる可能性大だとは思いませんか?

営業が上手い人って、ほぼフィーリングで仕事取ってるよね💡
【5】貴重な収入源(活動資金)になる
ブログは貴重な
収入源になる!
ブログってただ書いているだけの人が多い? と思われるかもしれませんが、実は一つの収入源になるのをご存知ですか?
かの有名なホリエモンさんも、最初はブログで稼ぎながらライブドアを築き上げたんです💡
と、余談はさておき、、
皆さん、音楽活動を続ける中で最も大変なことって、やっぱり「活動資金集め」じゃないですか?
収入源になるブログを「持っている」と「持っていない」だったら、やっぱり持ってるほうがずっと活動が楽になりますよね?
では、なぜブログが収入源になるのか? その理由は3つあります💡
- 広告を張るだけで、アクセス数に応じた広告収入が得られる!
- 音楽アフィリエイト(テレビ通販みたいの)で稼げる!
- 自分のオリジナル商品や技術、チケットを販売して稼げる!
1つずつ見ていきましょう💡
広告を張るだけで収入が得られる!
~広告収入が得られる!~
ブログを始めると、Google広告サービスと提携することで広告収入を得られるようになります💡
最近はYotuberが広告で稼いでいるのでわかりやすいですね(広告費の目安は1回閲覧されると0.1〜0.3円程)💡
電子書籍のような感じですね💡
広告の張りすぎに注意?
この広告、たしかに張り方によっては邪魔だな〜と思われることもあると思うんです。実際、僕も大手新聞社のサイトで記事中に何度も広告が挟まれているとまたか〜と思ってコンテンツに集中できなくなってしまいます^-^;
ただ、やっぱり本当に有益でわかりやすい情報を提供しようとすると、それなりに記事を作成する時間もかかるので、そこはビジネスと割り切るべきです💡
みんな、稼がないと生活していけないのです、だから働くのですよね?
音楽アフィリエイトで稼げる!
~アフィリエイトで稼げる!~
アフィリエイトは一言でいうと「ジャパネットのテレビ通販のように商品を紹介して仲介料をいただくビジネス」です💡
ホリエモンさんはこのアフィリエイトでかなり稼いで、ライブドアを立ち上げました。
自分で購入して良かった音楽機材などをブログで紹介して訪問者が購入してくれれば、長い目で見れば機材費がタダになる!というメリットもあります💡
まさに機材費で困っている音楽家にピッタリですね💡
自分のオリジナル商品や技術、チケットを販売して稼げる!
~オリジナル商品を売る!~
ブログを持っていれば、自分だけの「オリジナル商品(グッズや有料電子書籍)」「製作技術」「チケット」を紹介して、購入してもらえれば収入を得ることもできます💡
いずれにしても、今後音楽で稼ぐためには、この自分のオリジナル商品を持つことはとても重要です!
自分はどんな商品を持っているのか?一度再確認して早い段階から音楽で収入を得るための商品を作り始めましょう💡
音楽家がブログをはじめる5つのメリットとは? のまとめ♪
- ブログに日々の学習をアウトプットすれば記憶に残り、後から復習もしやすい!
- ブログを書くと市場のニーズも理解しやすくなる!
- ブログを始めると集客が楽になる!
- ブログは「紙の名刺」よりも「もっと読まれる名刺」になる!
- ブログは貴重な収入源にもなる!
音楽家でブログをまだ持っていない方は今日から早速始めましょう💡
これから音楽ブログを無料で始めるなら「ライブドアブログ」が圧倒的におすすめですよ^-^ノ