
DTM打ち込み・作曲が今すぐ早くなる2つの方法
みなさんは一度はこう思ったことはないだろうか、 もっと曲が早く作れるようになれば良いのに と、 もちろん訓練を積めば誰でも早くなる...
みなさんは一度はこう思ったことはないだろうか、 もっと曲が早く作れるようになれば良いのに と、 もちろん訓練を積めば誰でも早くなる...
DTMの打ち込みで生音系の楽器を綺麗に鳴らすのはとても難しいし、そういった技術に関する情報って探してもあまり見つかりません^-^; と...
今回はDTM初心者の方へ、まずはどんな機材を揃えたらよいの?どのくらいの性能のものを揃えればよいの?という疑問にお答えします^-^b ...
楽式論①では曲の最小単位「モチーフ」を紹介しました、今回は皆さんが普段よく耳にする「フレーズ」について紹介していきますよ。 フレーズの...
曲をどうやって組み立てたら良いのかわからない!?そんな疑問は「楽式論」を学べば解決です? 名前は難しそうですが内容はとても単純なので是...
VIENNAは重い音源なので複数トラック作るとPCの能力が限界!! という方も多いと思います、そこへ更にEQをインサートで使うとなるとさら...
楽器には音色によって適した音域があるように、歌入りの曲の場合にも歌える範囲を超えないためにメロディの音域を考えなければなりません。特に歌で...
皆さんは何かの技術を習得したいと思ったとき、まず始めにどのような方法で学習をしますか?こんな感じで学んでいく?かも 例えば「リバーブの使い...
指揮者は目の前で演奏されているすべての楽器の音色、奏法、音量を細かく把握できたり、録音された音源でも大体の構成がわかってしまいます。 ...
DTMでリアルタイムに演奏したい、でも鍵盤を押しても音源の発音が遅れてしまって困っている、なんてことはありませんか? 今回はそんな「レ...