2016-05

和声法

和声法(第1転回形の配置)

 今回は和声法の第1転回形の使い方について書いてきます。  第1転回形といっても、前回までの基本形についてきちんと理解しておけばそんなに難しいことはありません^-^ノ気軽に学習していきましょう。  基本形に自信がない方は先にこちらを...
作曲・編曲・DTM

移調でつまずいた時に見る救世主!各調の音階とダイアトニックコード表!

 前回までの和声法の内容で、各度数ごとに対応するコード表を作って欲しい!というお声を頂いたので各調のダイアトニックコード表を作ってみました💡  移調をする際の参考用に活用してみてください^-^ノ 長調の音階とダイアトニックコード表! ...
和声法

和声法の基本形は6つのパターンで覚えよう!

 今回は基本形(転回などしてないもの)の配置と連結についてご紹介します💡  基本形は一番重要で、ここをしっかりと押さえておけば転回形の学習もスムーズに進みます^-^ノ 少しずつ覚えていきましょう。  基本形の禁則については前回の基礎...
和声法

和声の基礎 ♪ 音の重ね方と繋げ方(配置と連結)について

 前回は4声(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が使用できる音域と、各声部と声部の距離について2つルールをご紹介しました。  今回はそれぞれの声部の配置(積み重ね方)のルールや、進行する上でのルールについて書いていきます💡  この先...
和声法

和声法について – 学習前に西洋音楽史のお話

 以前コードのつけ方についての記事を書きましたが、合わせて和声についても記事を書いてみようと思ったので、和声法について説明していくことにします^-^ノ  和声法の本格的な話に入る前に、まずは和声法ってどうやって誕生したの?という誕生秘話に...
オーケストラ

移調楽器一覧と実音の早見表・記譜について♪

 今回は移調楽器の実音早見表と、なぜ移調楽器が誕生したのかについて紹介していきます。  オーケストラでいろいろな楽器を眺めていると「B♭」や「A」、「F」などがついた楽器を見かけます。これらは「移調楽器」といって記譜の音と実音が異なる楽器...
作曲・編曲・DTM

Cubaseでテンプレートを作成して効率を上げよう!

 同じジャンルをよく作ったりしていると、打ち込みの度に毎回楽器のトラックを作るのは少々面倒に感じます。特にトラック数が多いオーケストラのような手の込んだプロジェクトになると楽器を配置するだけでも何時間もかかってしまうこともあります。  そ...
タイトルとURLをコピーしました