人気ストリングス音源の比較とおすすめを紹介!選び方のポイントも!
ストリングスの音源はDTMの中でも特に需要が高く、歴史の長いメーカーだけでなく新参メーカーが続々と新しい音源を作り出しています。
そんな中でどの音源を選べばお得なのか!? 「機能、音質、用途、価格」に注目してDTMで使える人気のストリングス音源を比較して、おすすめ度順のランキングを作ってみました💡
これからどのストリングスの音源を買おうか迷っている方は是非参考にしてみてください^-^ノ
★第1位★ 大人数の音源では現状ダントツ!LA Scoring Strings
LA Scoring Stringsといえば、今や世界最高峰のオーケストラ弦音源として有名ですね💡 オーケストラの構成でよくある細かい人数設定が可能で、その一つ一つのサンプルがとても繊細丁寧に収録されていて、上手に打ち込めば一般の方なら本物か音源か聴き分けられない音源とも言われています。 こちらの音源は、音源自体に残響がまったく含まれていないので他の音源とも合わせたり、自分で好きなリバーブを使って空間を作ることもできる完全なプロ仕様💡 音場づくりに関してはとても自由度が高いところもおすすめのポイントです! そんなLA Scoring Stringsですが、まだまだ新しいメーカーでソフト画面の作り込みはイマイチ! 画面が小さくて見づらく、設定画面の階層が深くて迷路のようになっているのが残念なポイント。 また、オートメーションが「CC1(演奏の強さ)」と「CC11(音量)」の2つが予め割り当てられているのですが、この割当がVIENNAのように変えられず使い勝手が悪いなと感じました。 音色は最高峰!慣れるまでは大変!?音色は最高!使い勝手はいまいち!ということで、ある程度使い慣れてしまえば最高の音源ですが、最初の設定や慣れるまではちょっと大変かなという印象があります💡 ![]() Yugo
でも💡最終的に残るのは完成品の音なので、音質にこだわるならオーケストラ弦音源はLA Scoring Stringsは最高の選択になりますよ💡
Point!
|
★第2位★ソロストリングス音源として現状最高!Sample Modeling
Sample Modelingからはバイオリン、ビオラ、チェロの良質なソロ音源が発売されています。 Sample Modelingは物理モデリングという方式を採用している少し変わった音源で、今出ているソロストリングス音源の中でも最も表現に自由度のある音源です。 弦楽器のソロ音源で良質なものを探しているなら、Sample Modelingのストリングス音源は今もっともクオリティの高い音源としておすすめできます。 CPUでリアルタイムに計算しながら音を作り出すので実際に弦楽器を演奏したことのある方や、キーボード、EWIなどを自由に演奏できる方は楽しみながら録音することができます。 現在販売はAudio Modeling社から入手できます💡 Point!
|
★第3位★初心者でも使いやすい!Vienna Orchestral Strings I & II
VIENNAのオーケストラストリングスは、クラシック音楽からポピュラーまで幅広く使えるドライなストリングス音源です💡 VIENNAオーケストラストリングスには2つのパッケージがあって、
が含まれているので、4種類のパートを揃えるには2つのパッケージを購入しなければなりません💡 シリーズ1&2がセットになっているバンドル製品を購入すると安く入手できるので、揃えるならセットで購入するのがおすすめです💡 ブレスコントローラーと相性が良い!?VIENNAの再生エンジン(VIENNA Instruments)ではCC2(ブレス)によってベロシティクロスフェードという演奏の強弱を表現するための機能が使えるので、もしVIENNAの音に満足できないという方は一度設定して使ってみましょう💡 また、CC2の入力にEWIなどのウィンドシンセサイザーを使用すると、まるでストリングスを自分で演奏しているかのように打ち込むこともできます💡 ![]() Yugo
VIENNAは画面が見やすく、設定もわかりやすいので始めてストリングス音源を購入する方におすすめ💡
Point!
|
第4位 EASTWEST Hollywood Strings
「Symphonic Orchestra」で有名になったEASTWESTからストリングスに特化した上位バージョンのHollywood Stringsという商品が登場して、現在はこちらのシリーズが主流になっています。 以前の音源ではホールの残響音まで収録されていたので歌ものでは響きすぎて使いづらいという声がありましたが、Hollywood Stringsでは設定である程度ドライな音でも使用できるようになりました。 逆に、きれいな残響が含まれているのでミックスが苦手だけどオーケストラの曲を仕上げたいという場合に、そのままベタ打ちでもきれいに聞こえる音源なのでおすすめです。 この音源はパッチのレパートリーが豊富で、楽器未経験の方でも奏法を選んでマウスで打ち込みをするだけで本格的な演奏に仕上げることができます。 ただし、良くも悪くもオリジナルの表現はできず、誰が打ち込んでも同じような演奏になってしまうという欠点があります。
Point!
|
第5位 8Dio Adagietto & Adagio
8Dioシリーズは操作画面が見やすく、収録されている音源も抑揚が綺麗に付けてあったり、歯切れの良いものが含まれていて、楽器未経験の方やDTMを始めたばかりの方でも簡単に本物らしい演奏を打ち込めるのが特徴です。 特に、8dioの入門向けモデルであるAdagiettoは価格もお手頃で奏法も十分含まれているので歌ものの伴奏にクオリティの高いストリングスを使用したいという方におすすめです。 ただし現在日本の代理店で扱っているところが少なく、購入する際は海外のサイトから直接購入することになるので少々入手しずらいストリングス音源です。
Point!
|
それぞれのストリングス音源を比較!
ずば抜けた音質のクオリティで選ぶならLA SCORING STRINGSがおすすめ!
圧倒的な音質クオリティで選ぶならLA SCORING STRINGSがおすすめです!
若干操作性に難があるものの、それでもとにかく生演奏に近い、良質なストリングス音源が欲しいという方はこの音源を購入しましょう!
ソロのストリングス音源を探しているならSAMPLE MODELING一択!
ソロのストリングス音源を探しているならSAMPLE MODELING一択となります!
ソロストリングスの打ち込みは難しいことでも有名ですが、それでも上質なソロストリングス音源を探しているという方は、技術が必要なSAMPLE MODELINGも使いこなせるはず!
正直この音源を超えるソロストリングスの音源はまだ登場していないので是非試してみてください。
総合的なバランスで選ぶならVIENNA ORCHESTRAL STRINGSがおすすめ!
総合的なバランスで選ぶなら、初心者からプロまで幅広い層に扱いやすく、音質も優れていて操作もしやすいVIENNA ORCHESTRAL STRINGSがおすすめ!
迷ったらこの1パッケージを購入しておけばストリングス音源としてはどんなジャンルにも対応できることと、オートメーションによる表現の幅も広いのでオリジナリティに溢れる演奏をさせることもできます。
リアルタイム入力とか苦手、ミックスも苦手でマウスでぽちぽち作りたいけどリアルな音源を作りたい!という方はEAWT WESTがおすすめ!
演奏技術やミックスの技術はまだまだだけど本格的なオーケストラの曲を作りたいんだ!という熱い情熱をお持ちの方はEAST WEST HOLLYWOOD STRINGSを購入するのがおすすめ!
この音源はあなたの願いを叶えてくれる音源になることまちがいなしです!
選び方のポイント&失敗しないために!?
|
ストリングス音源は他にもたくさんありますが、そんな中でもお手頃なものから高価なものまで、価格にあったコスパの良いものを選んで掲載してみました。
ここからは、最終チェックとしてストリングス音源を選ぶさいのポイントを紹介したいとおもいます。
選ぶときのPoint1 音源によって音色がかなり異なるので注意!
ストリングス音源は、使い方によってもかなり印象が変わってしまうので、メーカーのデモ音源の良し悪しに惑わされず、体験版があるソフトは実際に使ってみたり、ないものは他の方が使っているところをYoutubeなどで良く聴いてから購入するのがおすすめです。
選ぶときのPoint2 音源によって表現できる幅が異なるので注意!
今回紹介したように、ストリングス音源にはEAST WESTのようにあらかじめ表現の付けられた音源をパズルのように配置していく音源や、VIENNAやLA SCORING STRINGS、SAMPLEMODELINGのようにCC(コントロールチェンジ)を使用してオートメーションを描いて表現できるタイプがあります。
どちらが優れているということはなく、それぞれの用途に合わせて購入することが大切です💡
そして、オートメーションを描いて表現するタイプの音源のなかにもソフトの癖や設定の自由度が異なって、それぞれに表現できることが異なってきます。
実は、ストリングス音源を選ぶ際にはこの「音源で実際に表現できること」と「自分が表現したいこと」がマッチしていることが一番大事なことです。
購入してみたけど、思っていたような表現ができない、ということでは高いお金を出した甲斐がないですよね?
そうならないためにも、まずは自分の中でストリングス音源を使ってこんな表現をしたい!という着地点を想像して、本当にその表現が可能なソフトなのかをよく見極めて購入すると失敗がありません。
高い買い物なので失敗せずに良い製品を選べるとよいですね^-^ノ