曲作りを進めていくと、歌や楽器の演奏をマイクを使って録音する作業が必要になることがあります。
今回はCubaseを使ってオーディオを録音する方法をわかりやすく解説していきます^-^ノ
オーディオインターフェイスにマイクを繋げてみよう
マイクを使用するにはオーディオインターフェイスが必要になるので、まずはこちらの解説からはじめましょう。
マイクを差し込むソケットを決める(まだ差し込まない)
マイクの接続には「XLRケーブル」を使用します。
オーディオインターフェイス側にマイク入力のためのソケット(差込口)がついているので、ソケットに書いてある番号を確認しておきましょう。
マイクプリアンプの「GAINを0」にして「48V電源」や「Hi-Z」がOFFになっているか確認する
オーディオインターフェイスにはマイクから入力された音を増幅する「マイクプリアンプ」という装置が組み込まれています。
マイクを差し込む際、マイクプリアンプのGAINが大きい値になっていたり、48V電源やHi-ZがONになっているとマイクが故障する場合があるので注意しましょう。
マイクプリアンプの設定画面はオーディオインターフェイスのメーカーによっても異なるので各機種の取扱説明書に従ってください。
マイクとソケットをケーブルで繋げる
これで無事にマイクとオーディオインターフェイスを接続することができました。
CubaseのVSTコネクションでオーディオインターフェイスの入力ソケットを指定する
今度はCubase側に、先程差し込んだソケットを使って録音することを教えてあげなければいけません。
「デバイス」-「VSTコネクション」を開きましょう。
入力パスの設定
入力パスの追加は、「パス名」と書かれた下の何もない箇所を右クリックして行います。
今回接続したマイクはモノラルなので「パスを追加」→「Mono」を指定してモノラルパスを追加しています。
新しいモノラルパスが追加されたら「デバイスポート」から先程マイクを繋げたソケット名を選択します。
今回はMic9に接続したので「Mic9」を選択しました。
Cubaseでオーディオトラックを作成する
Cubaseのトラック・リスト上で右クリックをして「Audioトラックを追加」を選択します。
今回はモノラルなので構成は「Mono」を選びましょう。
マスタートラックにリミッターを使用しておこう
リミッターを使用することで、もしマイクに大きな音量が入力されても出力側の機材を守ることができるよ💡
Cubaseにはミキサー画面が用意されているので「F3キー」を押して起動しましょう。
一番右側「Stereo Out」と書かれたトラックがマスタートラックです。このトラックへリミッターを使用します。
「Stereo Out」トラックの上の方の列に「INSERTS」と書かれた場所があります。
今回のようにトラックに直接掛けるプラグインを「インサートプラグイン」と呼ぶので覚えておきましょう💡
INSERTSタブをクリックするとの下に空白部分が現れるのでクリックしてインサートするプラグインを選んでいきましょう。
今回はCubase純正のリミッタープラグインを使用するので「Steinberg」→「Dynamics」→「Limiter」を選択しています。
リミッターを起動したらOutputを「0.2」くらいに設定しておきましょう。
オーディオトラックでモニタリングを行ってマイクプリのGAINを上げていく
マイクから入力された音を実際に聴きながら録音するためにモニタリングボタン(スピーカーマーク)をONにしましょう。
モニタリングボタンについて
モニタリングがONになっていると、トラックに配置されたオーディオイベントは完全に無視され、マイクからの入力音がトラックから再生されるようになります。
つまり、録音したオーディオの音を再生したい場合にはモニタリングをOFFにしないとトラックに記録されたオーディオが再生されないので注意しましょう!
モニタリングボタンは「録音時にはON」、「再生時にはOFF」とおぼえておこう💡
ピークの平均-6dBになるようにマイクプリのゲインを上げていく
ミキサー画面の一番右側にピークメーターとRMSメーターが用意されているのでこちらを見ながら設定していきます。
ピークとは?
ピークとは瞬間的な最大音量のことで、上の画像だと「6メモリ」の辺りに青い棒が表示されています。このメモリの単位は「-(マイナス)dB」で、上の例だとピークが-6dBであることを示しています。
ピークは音量が大きければ大きいほど0に近く、音量が小さければ下の方のメモリに下がっていきます。
ピークには振れ幅があるので-6dBぴったりに合わせる必要はありません、大凡平均が-6dBになっているかな?というレベルでマイクプリアンプのGAINを合わせていきます。
マイクに音を通しながらマイクプリアンプのGAINを上げていく
歌を録音するなら声を、楽器を演奏するなら演奏を実際に録音する時の音量で鳴らしながらGAINを上げていきます。
発音の音量にはばらつきがあると思いますが、だいたい平均値が-6dB程度で最大値が0dBに触れないように、ピークメーターを確認しながら作業を行います。
準備ができたら録音してみよう
準備ができたらいよいよ録音開始です! トラックの録音可能ボタンが点灯しているか確認をして、モニタリングをONにして実際に録音してみましょう💡
録音した音を再生して確認する
録音が終わったら収録された音を聴いて確認してみましょう。
確認する場合は先程も説明しましたが「モニタリングボタンをOFF」にしてから再生ボタンを押して再生します。
Cubaseでオーディオを録音する方法まとめ
今回はCubaseを使ってオーディオレコーディングを行う方法について紹介しました。
オーディオの録音は、MIDI録音と違って扱い方次第で機材を痛めてしまう可能性もある作業なのでしっかりと手順を把握して適切に設定を行っていきましょう💡
オーディオレコーディングができるようになると自分で歌を録音したり、楽器を演奏して重ね録りしたりと制作の幅が一気に広がるので楽しみながらどんどん挑戦していきましょう^-^ノ