Finaleの使い方-起動画面〜きれいな楽譜を作るために必要な技のすべてを紹介

〜スポンサー企業によるプロモーション・コンテンツ〜

 Finaleはきれいな楽譜を作るための定番ソフトですが、使い方が少しわかりずらいという欠点があります。

 そこで今回は、Finaleを起動して清書楽譜を完成させるところまでに必要な機能と小技を簡潔にまとめて紹介することにしました。

 この1記事を見ればすぐにFinaleを使えるようになる!そんな記事を目指します。

Finaleを起動する

 まずFinaleを起動すると、次のような起動画面が表示されます。これから新規に楽譜を作る場合は「セットアップ・ウィザード」を選択しましょう

finaleの起動パネル

楽譜構成と書式の選択

 続いて、楽譜の構成と書式について設定していきます。

Finaleのセットアップウィザード

楽譜編成の選択

 ここでは、例えばオーケストラ編成や、金管アンサンブルなどの編成を決められます。

 特に編成を指定しない場合は「新規に作成」を選択しましょう。

楽譜書式の設定

 「適用する楽譜書式」では楽譜の見た目に関する設定を行います。

 通常は出版譜風を選択すればきれいな楽譜が仕上がります。

スコア譜・パート譜のサイズ設定

 ①では指揮者が読んだり、全てのパートが書かれた「スコア譜」の印刷サイズを設定します。

 ②では各奏者が読む、自分の楽器のみが書かれた「パート譜」の印刷サイズを設定します。

 場合によってはパート譜は作らないかもしれませんが、一応設定しておきます。

パートの選択

 ここでは使いたい楽器を選んで追加していきます。

 左の選択肢から必要なパートを選んで、「追加>」ボタンを押すことで追加できます。

Finaleでパートを設定する方法

曲情報の入力

 続いて、作成する曲の情報を入力していきます。ここで入力した内容は楽譜に表示されることになるので必要な情報はしっかり入力しましょう。

Finaleで曲情報を入力する

 すべて埋める必要はありません、「タイトル」と、「作曲者」、「著作権情報」を埋めておきましょう。

 タイトルや作曲者はトップページに、著作権情報は各ページに表示されるコピーライト表記になります。

 Finaleでは、これらの情報は楽譜中の決められた場所に自動で表示されます。

スコアの設定

 続いてスコア全体の設定を行います。

finaleスコアの設定

① 拍子の設定

 曲の始まり部分の拍子を設定します。変拍子の場合は後から追加できます。

② 調の設定

 曲の調を設定します。途中で転調する場合は後から追加します。

③ テンポの設定

 ここではテンポの設定と、テキストとして「grandioso」などの発想標語などを書き加えることができます。

 ここで設定したテンポは譜面の冒頭部分に表示されます。

Finaleを使ってみましょう

 ここまでの設定でFinaleを使う準備ができました、もし他のDAWソフト(Cubaseなど)で作成したMIDIがあれば、Finaleにペーストして譜面にすることもできます。

 ここからは、きれいな譜面を作るために必要なFinaleの機能を一気に紹介していきます。

 ここで紹介する機能さえ覚えておけば多くの譜面作成で、困ることはないと思います💡

楽譜の曲頭を揃える

 Finaleでは、曲頭に楽器名などを入れない場合、次のようなスペースができてしまいますのでこれを揃えていきましょう。

finaleで先頭にスペースがある例

ページレイアウトツールを使って修正

 ツール一覧から「ページレイアウトツール」を選択してください。

finaleのページレイアウトツールアイコン ←ページレイアウトツールのアイコン

 すると次のように、クリックできるポイントが表示されるので、赤丸部分をクリックして左側に移動させ、先頭を揃えます。

finaleでページレイアウトツールを使用

 このように修正できました。

finaleで先頭の空白をなくした例

1段に表示する小節数を設定

 次は一段あたりに表示させる小節数を設定しましょう、デフォルトでは5小節表示されているので、ここでは例として4小節にしてみます。

1段に表示させたい部分を選択

 1段につめこみたい小節を選択します。

finaleで4小節を選択

「小節のはめ込み」から設定する

ユーティリティ」-「小節のはめ込み」を選択します。

finaleで小節のはめ込みを選択

 1段ごとに表示させたい小節数を入力して「OK」を押します。

finaleで1段ごとに4小節ずつ配置の例

 これで1段に4小節表示することができました。

finaleスコアで、4小節を表示した例

長休符の設定を行う

 休符が複数小節続く場合、スペースがもったいないので長休符を使用してまとめます。

長休符に変換したい箇所を選択

 長休符に変換したい箇所を複数小節選択します。

finaleで3小節を選択している例

長休符の作成

 選択範囲上で右クリックをして「長休符」-「作成」をクリックしてください。

finaleで長休符を作成

 今回は3小節の休符を長休符としてまとめることができました。

finaleで長休符が作成された後の例

コードの入力

 Finaleでは譜面上にコードを簡単に付けることができます。

コードツールを使ってコードを入力する

 ツール一覧からコードツールを選択してください。

finaleのコードツールアイコン ←コードツールのアイコン

 コードツールを選択したら、五線の上をクリックするとコードを入力できるようになります。

 位置も変えることが出来るのでお好みの位置に入力してみてください。

 finaleでコードツールを使ってコードを表示させた例

リハーサルマークの記入

 楽譜にリハーサルマークを入れて構成をわかりやすくしてみましょう。

発想記号ツールを使ってリハーサルマークを記入する

 ツール一覧から発想記号ツールを選択してください。

finaleの発想記号アイコン ←発想記号ツールのアイコン

 発想記号ツールを選択したら、リハーサルマークを入れたい箇所をダブルクリックします。

finaleで発想記号を入れたい箇所を赤枠で囲っている

選択画面から使いたい記号を選ぶ

 選択画面が表示されたら、使いたい記号を選びましょう。ちなみにこの例(赤枠部分)を使用すると[A][B][C]と順番に、自動的にアルファベットが進んでくれます。

finaleの発想記号一覧からリハーサルマークを選ぶ

 するとこのように追加されます。

finaleで楽譜にリハーサルマークが入った例

 ※Mac OS X Elcapitanの場合Finale2014ではバグがあって、発想記号ツールを選択するとソフトが強制終了してしまいます。回避するためには、Finale2014.5英語版を使用しましょう

小節の挿入

 楽譜中に小節を挿入したいときの操作法を紹介します。

小節の挿入方法

 まず、小節を挿入したい箇所の、次の小節を選択します。

finaleで小節を挿入する例

 メニューから「編集」-「小節ブロックを挿入」を選択します。

finaleで小節ブロックを挿入する

 挿入したい小節数を入力します、ここでは1つ挿入してみます。

finaleで挿入する小節数を入力する

 すると、赤枠部分が追加されました。

finaleで1小節分挿入した例

最後尾に小節を追加

 今度は間に挿入するのではなく、楽譜の最後尾に小節を追加したい場合の方法です。

最後尾に小節を追加する方法

 メニューから「編集」-「小節を追加」を選択します。

finaleで小節を追加する

 追加したい小節数を入力します、ここでは1つ追加してみます。

finaleで追加する小節数を入力する

 これで最後尾に1小節分、空白小節を追加することができました。

1ページに表示する段数の設定

 五線を1ページに何段表示するかを設定します。段数が多いとページめくりをする回数が減ったり、印刷用紙の節約ができます。

ページレイアウトツールを選択

ツール一覧からページレイアウトツールを選択します。

 ←先程も登場したページレイアウトツールのアイコン

メニューから「ページ・レイアウト」-「段組の均等配列」を選択します。

finaleで段組みの均等配置を選択

 1ページに表示させたい段数を指定します

finale設定で段組みの均等配置の詳細設定

 3段に設定するとこのように、かなり隙間のある配置になりました。

finaleで1ページに3段表示した例

楽譜にスラーを追加する

 楽譜中にスラーを追加してみましょう。

スラーを追加する方法

 ツール一覧から変形図形ツールを選択しましょう。

finaleの変形図形ツール ←変形図形ツールのアイコンはこちら

 選択すると、配置できる図形の一覧が表示されるのでスラーを選択します。

finaleの図形一覧からスラーを選択

 楽譜上の、スラーを配置したい箇所をダブルクリックして目的の場所までひっぱります。

finaleでスラーを配置した例

「Command」+「F」で向きを反転することもできます(Winでは「Ctrl」+「F」)。

finaleでスラーを反転させた例

まとめ

 Finaleの使い方は、本家サイトの説明でもそれぞれの設定ごとにページを飛ばされたりと見づらかったので、今回は必要最低限の機能を1ページにまとめて紹介しました。

 この記事で紹介した機能を覚えておけば、大体のことはできるようになると思います^-^ノ