Cubaseの便利なショートカット一覧!【初心者必見!】
2016年3月25日作曲・編曲・DTM
Cubaseを使用する時にマウスでぽちぽちしているとつい時間がかかってしまいますね💡
特に音楽の製作は短い時間でアウトプットすることがとても大切です、今回はそんな製作をスムーズにしてくれる便利なキーボードショートカットを紹介したいと思います^-^ノ
保存に関するショートカット
|
Mac |
Windows |
上書き保存 |
[Command]+[S] |
[Ctrl]+[S] |
別名で保存 |
[Command]+[Shift]+[S] |
[Ctrl]+[Shift]+[S] |
選択に関するショートカット
|
Mac |
Windows |
全て選択 |
[Command]+[A] |
[Ctrl]+[A] |
複数を選択 |
[Shift]+[クリック] |
[Shift]+[クリック] |
編集に関するショートカット
|
Mac |
Windows |
元に戻す |
[Command]+[Z] |
[Ctrl]+[Z] |
やり直す |
[Command]+[Shift]+[Z] |
[Ctrl]+[Shift]+[Z] |
複製 |
イベントをドラッグしながら[Option] |
イベントをドラッグしながら[Alt] |
右に複製 |
[Command]+[D] |
[Ctrl]+[D] |
クオンタイズ |
[Q] |
[Q] |
分割 |
[Option]+[イベントをクリック] |
[Alt]+[イベントをクリック] |
ノートやイベントを左右に移動 |
[Command]+[←] or [→] |
[Ctrl]+[←] or [→] |
ノートを半音移動 |
[↑] or [↓] |
[↑] or [↓] |
ノートを1オクターブ移動 |
[Shift]+[↑] or [↓] |
[Shift]+[↑] or [↓] |
選択範囲をミュート |
[Option]+[M] |
[Alt]+[M] |
スナップのON/OFF |
[J] |
[J] |
再生・録音に関するショートカット
|
Mac /Windows 共通 |
再生/停止 |
[Space] |
録音 |
[*](テンキー) |
メトロノームのON/Off |
[C] |
先頭へ移動 |
[.](テンキー) |
再生開始位置をロケーター左へ |
[1](テンキー) |
再生開始位置をロケーター右へ |
[2](テンキー) |
オートスクロールのON/Off |
[F] |
ロケーターをイベントに合わせる |
[P] |
リピートのON/OFF |
[/](テンキー) |
ウィンドウの表示・非表示に関するショートカット
|
Mac |
Windows |
画面を閉じる |
[Command]+[W] |
[Ctrl]+[W] |
トランスポートパネルの表示 |
[F2] |
[F2] |
ミキシングコンソールの表示 |
[F3] |
[F3] |
VSTコネクション |
[F4] |
[F4] |
ビデオプレーヤー |
[F8] |
[F8] |
VSTパフォーマンス |
[F12] |
[F12] |
プールを表示 |
[Command]+[P] |
[Ctrl]+[P] |
表示に関するショートカット
|
Mac |
Windows |
横軸のズームイン |
[H] |
[H] |
横軸のズームアウト |
[G] |
[G] |
垂直方向にズームイン |
[Shift]+[H] |
[Shift]+[H] |
垂直方向にズームアウト |
[Shift]+[G] |
[Shift]+[G] |
横軸の拡大縮小 |
[Command]+[マウスホイール] |
[Ctrl]+[マウスホイール] |
選択トラックの拡大表示 |
[Z] ※OFF にすることを推奨 |
[Z] ※OFF にすることを推奨 |
横方向に移動 |
[Shift]+[マウスホイール] |
[Shift]+[マウスホイール] |
トラックのショートカット
|
Mac /Windows 共通 |
ソロ |
[S] |
ミュート |
[M] |
ツールの切り替えショートカット
|
Mac /Windows 共通 |
オブジェクトの選択 |
[1](メインキー) |
範囲選択 |
[2](メインキー) |
分割 |
[3](メインキー) |
のり |
[4](メインキー) |
削除 |
[5](メインキー) |
ズーム |
[6](メインキー) |
ミュート |
[7](メインキー) |
鉛筆 |
[8](メインキー) |
再生 |
[9](メインキー) |
まとめ
今回紹介したショートカットは「Cubase10 Pro」のものを掲載してあります💡
今後登場する新バージョンや古いソフトでは異なるショートカットキーを採用している場合があるかもしれないので使用する際はバージョンにあった設定を使ってみてくださいね^-^ノ