~音楽で稼ぐには?
〇〇を作るべし!~
今、世界は新型コロナウイルスによって大混乱していて、このブログの読者の方の中にも生活が大変;という方もいらっしゃるかもしれません。
そして、今回はコロナウイルス騒動ですが、今後もまたどんな混乱が、何が起こるかなんて誰にもわからないですよね?
だからこそ!全力で皆さんにお伝えしたいのは「常に変化できる自分で稼ぐ力を身につけよう!」ということなんです💡
今まで会社員として働いてきた方も、音楽家として成功を夢見て頑張ってきた方も、まずは生活のためのお金を稼ぐ手段が必要なのは変わりません!
このブログの読者さんは圧倒的に音楽をやっている方が多いと思うので、音楽で稼ぐ力をつけるための方法を紹介していきます💡
「音楽で稼ぎたければ今すぐ〇〇を作るべし!」の〇〇とは一体何か? 何故稼ぐために必要なのか?について紹介するのでご覧ください^-^ノ
音楽で稼ぎたければ今すぐ「効率の良い商品」を作るべし!
あまり引っ張ってもつまらないので結論を先に書いてしまうと、音楽で稼ぎたければ今すぐ「効率の良い商品」を作ろう!というのが今回のテーマになります💡
皆さん、自分の商品って持っていますか?
音楽で食べていきたい!という方でも、意外と自分の商品は持っていない方が多いんじゃないでしょうか?
では、なぜ多くの人は自分の商品を持っていないのか💡
サラリーマン(労働者)は「人の商品を売ること」に全精神(?)を費やしているから!
多くの人が学校で習うのは、
- 良い学校に入って
- 良い企業に入って
- 多くの給料をもらって
- (とりあえず就職して社畜になって……)
のように、サラリーマンとして会社に労働力を売ることしか習っていないんですね💡
ちなみにサラリーマンっていうのは、会社から決まった給料で雇ってもらっているので、会社の商品が売れようが売れまいが、サラリーマン自体の利益が増えるわけではありません(増えるのはあくまで会社の裁量によるんです)。
皆さんが通っている学校では、
- 自分の商品を作って売ろう!
- 商品を売るためには集客しよう!
- 商品を売るためにマーケティングとセールスコピーライティングを学ぼう!
なんてことは一切教えてくれないんです💡
敷かれたレール上(義務教育)では誰も教えてくれないので、自分で本を読んだり、人から教えてもらって勉強した人だけが知っている稼ぎ方の法則というわけです💡
音楽で稼ぎたければ、この「商品を作って、売って稼ぐ!」という方法を実践しなければなりません💡
音楽の商品とは何か?
~音楽の商品とは?~
さて💡 ここで生まれるのが、音楽の商品って何?という疑問ですね?
Q.音楽の商品って、何だと思いますか?
まずは考えてみましょう💡

答えを見る前に3つは書き出してみようね💡
Ans.「音楽の商品」の一例!
- 音楽製作技術(製作依頼を受けたり、DTM教室など)
- 音楽作品(オンライン販売)
- ライブハウスやスタジオなど「場所」の提供
- 機材のレンタル
- ライブや交流会、オンラインサロンなど(参加費)
- グッズ販売(ライブなどで)
- 音楽ソフトやプリセット(オンライン販売)
- 音楽の知識(電子書籍、ブログ、Youtube動画)
一口に「音楽商品」といっても、様々な形態があることがわかりますね💡
Q.さらに、この中でも「効率よく稼げる商品」と、そうでない「リスキーな商品」があるのですが、皆さんは分類できますか?

これを見極める力が一番大事♪
リスキーな商品はこれ!
- ライブハウスやスタジオなど「場所」の提供
- 機材のレンタル
- ライブや交流会、オンラインサロンなど(参加費)
- グッズ販売(ライブなどで)
新型コロナウイルス騒動でも浮き彫りになりましたが、ライブハウスなどはかなり影響を受けていて閉店に追い込まれた店舗もありますよね^-^;
これらが何故リスキーかというと?
- 維持するためにお金がかかる(家賃、固定資産税、など)
- そもそも始めるために初期費用がかかる
- 在庫を作成する費用、抱えるリスクがある(グッズ、チケットなど)
- 社会的な影響を受けやすい
などなど、失敗のリスクが大きいんですね💡
うまくいっているときはいいけど、風の流れが変わったとき、すぐに変化しずらい業態と言えます。
効率よく稼げる商品はこれ!
- 音楽作品(オンライン販売)
- 音楽ソフトやプリセット(オンライン販売)
- 音楽の知識(電子書籍、ブログ、Youtube動画)
一方で、こちらの商品! どこが素晴らしいのか、皆さんわかりますか?
これらに共通するのは、
- 1度作れば何度でも販売できる、勝手に稼いでくれる無形商品!
- 在庫を作成する費用はもちろん!抱える心配もない!
- 社会的な影響が及べばすぐに方向転換できる!
ということ💡
知らないとしょぼそうに見えますけど、知ればとんでもなく効率の良い商品だとわかりますよね💡
実は、これらが最も少ない労力で稼げる商品なのです💡

過去に作った商品も稼ぎ続けるので、商品を増やし続ければものすごい収入になる(ฅ’ω’ฅ)♪

まさに夢の印税生活?
リスキーではないけど、効率良くもない商品はこれ!
- 音楽製作技術(製作依頼を受けたり、DTM教室など)
最後に、特にリスクはないけど効率も良くない商品がこちらです💡
製作依頼を受けたり、DTM教室で稼いだり、一見良さそうに見えますがこれらは「基本的に働いている間しかお金が入ってこない」商品に分類されます💡
「基本的に」と書いたのは、音楽製作では案件によっては印税によって稼ぎ続けられることもあるからです💡
しかし、買い取りでの製作やDTM教室などは、作業をやめた瞬間からお金が入らなくなる、会社をやめたら給料をもらえない労働者と同じになってしまいます。
これらの仕事が悪いというわけではないのですが、せっかく自分でビジネスをやるなら、このようなフリーランスの形態は効率が悪いので避けるべきです💡
音楽で稼ぎたければ今すぐ〇〇を作るべし! のまとめ♪
- 音楽で稼ぎたければ今すぐ「効率の良い商品」を作るべし!
- 自分で稼ぐための方法を学校では教えてくれない!
- 効率の良い商品とは「在庫を作成する費用や抱えるリスクがなく、1度作れば何度でも販売できる無形商品」のこと!
- 音楽作品(オンライン販売)
- 音楽ソフトやプリセット(オンライン販売)
- 音楽の知識(電子書籍、ブログ、Youtube動画)
音楽で稼ぎたい!という方は、今回紹介した「効率の良い商品」を今日からでも作り始めましょう💡
音楽作品の販売を無料で始めるなら「Audiostock」を活用するのがおすすめ💡
音楽ソフトやプリセット、電子書籍の販売は、ブログを作成して、ブログに集客して販売することになります💡
また、ブログやYoutubeはGoogle広告を貼るだけでも収益化できるのでおすすめですよ^-^ノ

Audiostock登録時に「招待コード: fwI6KuCA9Pd3 」を入力すると皆さんの残高にもれなく300円がプラスされるよ💡

ブログで稼ぎたい♪という方は関連リンクを貼っておくのでその手順で今すぐ始めましょう⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
「不思議なブログの国」では、その他にもビジネスで稼ぐための知識(マーケティングや営業の知識)をたくさん公開しています💡
合わせて読みたい!