和声法の第2転回形はこれまでの和声とは異なり、和声機能が曖昧です。使用方法も限られるので、出現パターンを覚えしまいましょう。
第2転回形とは
3和音の第5音がバスに配置されている和音のことを第2転回形呼びます。
第2転回形の要点
|
第2転回形の重ね方、つなぎ方について
第2転回形は少し特殊なので、重ね方(配置)と連結する際は次のポイントに気をつけましょう。
第2転回形の配置と連結のポイント
|
Iの第2転回形の機能
Iの第2転回形の前後に他の和音が連結されたときにどのような機能になるか見てみましょう。
Iの第2転回形と前後の和音の関係
|
倚音とは 連続する2つのコードを[C][B]とするとき、Bの和音構成音の上隣または下隣に隣接する音が[C]に含まれていて、[B]の和音の最初の音として使われるとき、その音のことを倚音といいます。 |
IVの第2転回形の機能
続いて、IVの第2転回形について見ていきます。
IVの第2転回形と前後の和音の関係
|
Vの第2転回形の機能
Vの第2転回形について見ていきましょう。
Vの第2転回形と前後の和音の関係
|
経過的な使い方(刺繍和音、経過和音)の例
①、②、③は刺繍和音、④、⑤は経過和音の例。いずれも第2転回形を挟んだ流れの中で使用している。
まとめ
第2転回形と第1転回形では配置の方法や使い方が大きく異なるので、曲中に用いる際にはどのような働きをするか、どのような目的で使うのかを明確にして配置しましょう。
和声法での次回は属7の和音について掲載していきますが、和声法続きでみなさん飽きてしまうと思うので違うネタでも挟んでみようと思います。
和声法 サイト内リンク




