対位法と和声法って何が違うの? 使い方の違いを解説

〜スポンサー企業によるプロモーション・コンテンツ〜

 対位法というと、古典的なイメージがあって最近は和声法だけ覚えていればなんとかなるんじゃないの?という声も聞こえてきそうです。

 しかし対位法は和声法で代用できるものではありません💡 では、対位法と和声法の違いとはなんでしょうか?

 この2つをどのように使い分けたら良いのか?そして違い共通点などを解説してきます。

 対位法を手軽に今すぐ学びたい方はこちらの記事をご覧ください↓

世界一簡単な対位法!? 和声的な自由対位法を使ってメロディに対旋律を付ける方法!!
 超謎解き!DTM探検!!第5回は「メロディにバスの対旋律を付けてみよう!!」について紹介していきます!! タイトルに対位法と付いていますが、皆さんご存知の通り厳格対位法※は中世~ルネサンスに最も流行った古い技術で、バロック以降、バッハを除...

対位法とは

 対位法とは、あるメロディ(主旋律)に対してもう一つのメロディ(対旋律)を付けていく作曲技術のことです。

 対位法の一番の目的は、対旋律が主旋律の邪魔をしないように裏方に回るようにしていくということです。

  • 主旋律に対して1つの対旋律を付けていく方法 → 2声対位法
  • 主旋律に対して2つの対旋律を付けていく方法 → 3声対位法
  • 主旋律に対して3つの対旋律を付けていく方法 → 4声対位法

 このように、メロディの本数が増えていくと一見難しいようですが、実は本数が増えていっても厳しい禁則があるのは外声同士(一番高い声部と一番低い声部)のみで、内声にあたる声部ではあまり厳しい禁則はありません。

 なので2声の対位法と4声の対位法では難易度はそれほど変わらないというところがポイントです💡

和声法とは

 一方で、和声法は4声がセットになって和音の響きを生み出していく作曲技法です。

 和声法の一番の目的は、4つの声部を滑らかに繋げつつ和音の進行や響きを濁らせずに美しく構成するということです。

 その上でソプラノ(一番高い声部)バス(一番低い声部)の動きに注目して、両者がお互いに邪魔をしないように動きをつけていくこともできます。

対位法と和声法の違い

 まずは対位法と和声法で違う点を確認しましょう。

  • 和音の響きを作るための手法か、メロディを増やすための手法か。
  • 和声法での主役は1つのメロディ、対位法ではみんなが主役メロディ。
  • 和声法は4つの声部で考える、対位法は2声〜10声以上でも独立した声部として考える。
  • 和声法は調が指定されていないと使えない、対位法を使えば無調でも組み立てられる。

対位法と和声法で共通する部分

 それでは対位法と和声法で共通する部分はどんなところでしょう💡

  • どちらも外声同士の関係を重視していて並達などの禁則は外声に適用されるという点。
  • 各声部の動きが意味を持って滑らかに繋がるように作ることを目的としている点。
  • 和声法は捉え方次第では作る過程は違えど4声の対位法を組み立てることができる点。

まとめ

 最近はほとんどの曲にコードが付けられていて、対位法を使う場面でも曲のコードを優先して対旋律を付けていきます(自由対位法)。

 そういった手法は自由対位法と言って、和声法でソプラノとバスの動きを禁則なく組み立ててから内声に動きを付けて4声対位法に仕上げるという方法もあります。

 しかし、メロディに対して2声で対位法を付けていく場合にはきちんとした対位法の技術を身につける必要があります💡

 対位法については池内友次郎著の『二声対位法』という書籍がおすすめです💡

 2声で対位法が付けられるようになれば3声や4声を身につけるのはもっと簡単ですよ♪