Yugoの不思議な国から「作曲&映像制作の豆知識」を紹介♪
ホーム
YouTube動画
買ってよかったおすすめ品!
音楽
映像・映画制作
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
製作の申し込み(契約書)
製作費用について
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
ホーム
>
音楽
>
楽典
音楽 & 楽典
強拍と弱拍、表拍と裏拍、アップビートとダウンビートの違いとは?紛らわしいのでもう一度確認しておきましょう♪
リズムをとる時、「強拍を意識しながら〜」や「拍の裏(上拍:アップビート)を強めに」、時には「裏拍にアクセントを付けて〜」など紛らわしい言葉が飛び交っているので、一体どれがどこ??と混乱してしまう方も ...
シャッフルとスウィングってどう違うの?曲に楽しいノリを付けるための跳ねるリズムとは?
シャッフルとスウィングは共に跳ねるリズムとしてよく扱われていて、3連符で演奏されるというところまでわかっても、それらは一体何が違うの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? ノリの良い跳 ...
作曲をするなら絶対に知っておきたい!?曲の構成を考える楽式論とは?
作曲をするには、曲をどのような構成で作るのかがとても大切です。そして、曲の構成を知るためには、まずは曲の主題(テーマ)とは何かを知る必要があります。 今回は、曲の主題ってなに?という話から、主題が ...
編曲の前に!?メロディに合ったリズムを付ける方法は!? リズム訓練テストも楽しみながらやってみよう!
超謎解き!DTM探検!!第3回目は「メロディに合ったリズムを付ける方法は?」について紹介していきます💡 メロディまでは簡単に作れるけど、編曲で何故かしっくりこない!?という方はもしかしたらメロディ ...
ロマン派 19~20世紀以後の音楽とは? ロマン派~現代の西洋音楽史について
古典派までは、パトロン(お金を出して応援する人)の要求を満たす型にはまった曲作りが盛んでしたが、自ら収益化の方法を見出した作曲家はロマン派になると自由に音楽を作るようになります。 ロマン派は、そん ...
古典派 18世紀中頃の音楽ってどんなだったの? 古典派の西洋音楽史について
古典派(18世紀中頃)といえば今から270年ほど前の世界です。バロック後期からはじまったクラシック音楽は古典派になって現代に馴染みのある様式へと進化を遂げていきます。 古典派とは 貴族が権力を握っ ...
バロック17~18世紀中頃の音楽ってどんなだったの? バロックの西洋音楽史について
バロックは17世紀から18世紀中頃(1600~1750年)の間、150年間に渡って続いた時代で、イタリアを中心に始まりを迎えます。 バロックとは「歪んだ真珠」の意味で、ルネサンスの美とは対象的な意 ...
ルネサンス15~16世紀の音楽ってどんなだったの? ルネサンスの西洋音楽史について
ルネサンスといえば美と華やかさが象徴ですが、音楽にもそんな美しさが現れるようになってきます。 中世でグレゴリオ聖歌として誕生した合唱中心の音楽はルネサンス期に入ると次第に楽器が加わるようになり、現 ...
中世4~14世紀の音楽ってどんなだったの? 中世の西洋音楽史について
今日では当たり前のように音楽ジャンルや、音楽理論が確立されていますが、それらは一体どのようなルーツで発展してきたのでしょうか? 皆さんが普段聴いている音楽にも多くのジャンルがあって、それらは作られ ...
ストリングス(弦楽器)の奏法にはどんなものがある? DTMではどうやって表現したら良いの?
クラシック音楽や映画音楽でオーケストラの演奏を聞いていると、弦楽器には多くの奏法が登場して、多彩な表現を担当していることに気が付きます。 DTMのストリングス音源にもいろいろな奏法やアーティキュレ ...
楽譜に書かれている速度標語や発想標語の意味を覚えて演奏を豊かにしよう♪
楽譜を眺めていると、ところどころに「Allegro」や「Largo」、「Appassionato」などの単語が書いてあることがあります。 これらは速度標語や発想標語と呼ばれ、一見同じような単語です ...
便利な調ごとの鍵盤スケール表!楽器練習やDTM向け!!
ピアノのスケール練習に役立つ鍵盤スケール表を作ったので公開します。今回は多めに5オクターブ分用意しました。 iPadなどのタブレットで表示しながら練習に活用してみてくださいね^-^ノ 鍵盤スケール ...
1度、2度?完全4度?完全5度?増音程とか減音程ってなに?音の度数とは?
音程には長2度や完全5度などの、長音程や短音程、完全音程がありますが、たまに減5度や増4度などの、減音程、増音程と呼ばれる音程を目にすることがあります。 今回は、そんな増音程と減音程とは何か、どの ...
移調でつまずいた時に見る救世主!各調の音階とダイアトニックコード表!
前回までの和声法の内容で、各度数ごとに対応するコード表を作って欲しい!というお声を頂いたので各調のダイアトニックコード表を作ってみました💡 移調をする際の参考用に活用してみてください^-^ノ 長調 ...
移調楽器一覧と実音の早見表・記譜について♪
今回は移調楽器の実音早見表と、なぜ移調楽器が誕生したのかについて紹介していきます。 オーケストラでいろいろな楽器を眺めていると「B♭」や「A」、「F」などがついた楽器を見かけます。これらは「移調楽 ...