作曲・編曲・DTMWavesの光学式トランジスタコンプレッサー CLA-3Aの使い方 WAVESの光学式コンプレッサーといえばCLA-2Aが有名ですが、実はもう1機種、光学式のコンプレッサーがあることをご存知でしたか!? 今回紹介するCLA-3Aは、CLA-2Aと同じT4光学減衰器を使用した光学式コンプレッサーで、光学式な...2017.10.19作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン音響・ミックス
作曲・編曲・DTM【最新版】Wavesバンドルおすすめを比較!製品を表と図でわかりやすく解説 これからWavesプラグインを購入しようと考えている方は、数多くあるWavesのバンドルの中からどの製品を購入しようか迷っているのではないでしょうか?Wavesのバンドル製品は、使い道によってパッケージが分けられているので、必要なものだけを...2017.10.12作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン買ってよかった!?おすすめ品紹介!
機材・音源・プラグインもう使ったことある!?WAVESのおすすめコンプレッサーを紹介!! WAVESプラグインに入っているおすすめのコンプレッサーを紹介していきます!! WAVESには多くのプラグインが含まれているので、はじめて購入した方はどれを使ったら良いの?と戸惑いますよね? 今回はそんな悩みを解決できるWAVESのおすす...2017.10.04機材・音源・プラグイン音響・ミックス
機材・音源・プラグインWAVESの光学式コンプレッサーCLA-2Aの使い方と相性の良い音など 今回は、WAVESの人気ビンテージコンプレッサー「CLA-2A」の使い方や相性の良い音、使い所について紹介していきます。CLA-2AとはCLA-2AとはTeletronixのLA-2Aがモデル光学式でリリースタイムが不安定真空管を採用して...2017.09.21機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインWAVESのアナライザーPAZ Analyzerを完璧に使いこなそう WAVESにはPAZAnalyzerというアナライザーがあります。このアナライザー、標準でもそれなりに表示してくれるのでそのまま使っているという方もいると思いますが、きちんと設定することでより正確に分析できるようになります。 今回はそんな...2017.09.20機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインキックやベースに物足りなさを感じたらWAVES Maxx Bassを使ってみよう 低音のサポートプラグインシリーズもいよいよラストになります。今回はWAVESMaxxBassの機能と使い方について紹介していきます。MaxxBassとは MaxxBassはRBassと同様に低音域専用のエンハンサーで、指定した周波数のハー...2017.09.19機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインベースやキックを太くする「WAVES LoAir」の使い方! ベースやキックを太くするプラグインはたくさんありますが、そんな中でも今回は少し変わった効果を生み出す「WAVESLoAir」について紹介していきます。 他のプラグインの比べると少し映画向けの機能が多いですが、曲作りにも十分活かせるので使い...2017.09.18機材・音源・プラグイン
作曲・編曲・DTMWAVES Renaissance Bassの使い方&基音と倍音について 前回の記事でベースや低音を太くするプラグインシリーズを紹介しました。今回はその中から音に倍音を付加して太くする「WAVESRenaissanceBass」について使い方を詳しく紹介していきます。RenaissanceBassとは Rena...2017.09.15作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグイン小さい音だけを大きくするコンプの上位版 WAVES Maxx Volume の使い方 小さい音のみを大きくできるコンプレッサー「WAVES MV2」について紹介しましたが、その上位版で更に多機能な「Maxx Volume」というコンプレッサーがとても便利なので紹介します^-^ノ2017.09.12機材・音源・プラグイン音響・ミックス
作曲・編曲・DTMWAVESコンプレッサーCLA-76の使い方と効果的な活用法 WAVESのビンテージシリーズコンプレッサーCLA-76を初めて使う方にもわかりやすく、さらに使い慣れた方にもより効果的に使用する方法をご紹介します。CLA-76とは WAVESから発売されているCLA-76は、Ureiというメーカーが製...2017.09.03作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン音響・ミックス
機材・音源・プラグイン知らなきゃ損する!?Wavesの厳選おすすめプラグイン10選! 音楽編集プラグインWAVESには多くの種類があるので、とりあえず有名どころしか使っていないなんて方も多いはず(?) そこで、今回はなかなか話題に上がらないけれども知らないと損している!?そんなWAVESのプラグインをご紹介します^-^ノ洋...2017.09.01機材・音源・プラグイン買ってよかった!?おすすめ品紹介!音響・ミックス
機材・音源・プラグイン小さい音だけ大きくできるコンプ WAVES MV2 の使い方 全機能完全版 コンプレッサーといえば大きすぎる音を圧縮するために使用しますが、MV2というコンプでは、小さな音だけを持ち上げて聴こえやすくする機能(ローレベルコンプレッサー)が備わっています。 今回はそんな万能なコンプレッサー「WAVESMV2」につい...2017.08.31機材・音源・プラグイン買ってよかった!?おすすめ品紹介!音響・ミックス
作曲・編曲・DTMWavesのFairchildコンプレッサー PuigChildの使い方 WavesのPuigChildはアナログ感を足す用途はもちろん、左右を分けてコンプを掛けたり、MS処理にも使える万能コンプレッサーです。今回はそんなPuigChildの使い方について書いていきます。PuigChildとは PuigChil...2017.08.25作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインアナログをシミュレートするWaves Kramer Master Tapeの使い方 録音の際に、実機を使うと回路を通る過程で音が劣化したりノイズが入り、それが独特な音楽の暖かみを生み出しますが、それをプラグインでも再現することができるようになりました。 今回はそんなアナログをシミュレートする、アナログシミュレーターと言わ...2017.08.14機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインwaves SSL 4000 Collection の使い方とレビュー 全機能完全版 今回は実機のコンソールでもお馴染みのSSLコンソールをモデルにした「waves SSL 4000 Collection」について使い方とレビューを書いてみたいと思います^-^ノ はじめて使う方でも全ての機能をすぐに使いこなせるような記事内容に構成しました。2017.08.11機材・音源・プラグイン買ってよかった!?おすすめ品紹介!
機材・音源・プラグイン耳が痛くなる音域を削るディエッサーの効果的な使い方 金物などの高音楽器には、耳が痛くなる音が含まれています。ディエッサーは、そんな耳障りな音を削るためのエフェクトなので是非使い方をマスターしておきましょう。 今回はディエッサーの仕組みや使い方と、EQとの違いなども詳しく紹介していきます。デ...2017.08.07機材・音源・プラグイン
機材・音源・プラグインリバーブの使い方で迷ったら!? DTMやミックスで使う目的や活用法について & Renaissance Reverbの使い方 今回はDTMではおなじみのリバーブプラグインについて、どのような目的で使うのか(?)やその使い方、パラメーターについて紹介していきたいと思います^-^ノ ちなみにリバーブについて、もっと深い知識や、設定値がなぜその値になるべきなのか(?)...2016.03.16機材・音源・プラグイン音響・ミックス