耳が痛くなる音域を削るディエッサーの効果的な使い方

 金物などの高音楽器には、耳が痛くなる音が含まれています。ディエッサーは、そんな耳障りな音を削るためのエフェクトなので是非使い方をマスターしておきましょう。

 今回はディエッサーの仕組みや使い方と、EQとの違いなども詳しく紹介していきます。

ディエッサーとは

 ディエッサーとは、狭い帯域のみを圧縮できるコンプレッサーのことです。

 通常コンプを掛けるとすべての帯域が圧縮されてしまいますが、ディエッサーは狙った周波数のみを圧縮するので、不快な音をピンポイントに圧縮することができます。

 マルチバンドコンプというのがありますが、ディエッサーをいくつも使うとマルチバンドコンプと同じ効果が得られます。

 それでは実際にディエッサーを使ってみましょう。今回はWavesから「DeEsser」と「RDeEsser」を使って解説します。

周波数を設定する

 圧縮する周波数を設定しましょう。

 上の画像中、赤枠部分「Frequency」と書かれた部分で圧縮する周波数を設定できます。

スレッショルドと圧縮量(リダクション)の設定

 青枠部分はスレッショルド(閾値)といって、この値を超える音量が流れると圧縮される仕組みになっています。

 つまみの右横に青い縦バーがあるのが見えますが、これが現在流れている音量で、左のつまみの高さよりも高くなっているので、これは閾値を超えている状態です。

 その状態で赤枠を見ると「-3」あたりまで赤い縦バーが伸びていますが、これは3dB分圧縮されているということを示しています。

バンドタイプとモードを設定する

 EQのように、バンドタイプを設定することができます。

 バンドタイプの設定は「RDeEsser」のほうがわかりやすいのでそちらを使って解説します。

 下の図はRDeEsserです、赤枠と青枠はそれぞれ先程のDeEsserの設定項目と対応しています。

Splitモード

 通常はこのSplitモードを使用します。SplitモードではFreqで指定した周波数帯を圧縮します。

 

Wideモード

 Wideモードは、通常のコンプレッサーと同様に全ての帯域を圧縮してしまうのでディエッサーとしてはあまり使いません。

 

シェルビングタイプ

 シェルビングタイプは、指定した周波数よりも高い周波数を全てカットするタイプです。

ピーキングタイプ

 ピーキングタイプは、指定した周波数の周辺帯域のみを圧縮します。

ディエッサーの使い方

 ここからは実際にディエッサーを使用する際の手順を紹介していきます。

バンドタイプとモードを設定する

 まずはじめにバンドタイプとモードを設定しましょう。はじめのうちは「シェルビング」を使用するのがおすすめです。慣れてきたら「ピーキング」の練習をしてみましょう。

スレッショルドを下げる

 周波数を探す前に仮でスレッショルドを下げ、圧縮されている音を聴ける状態を作ってください。

不快な周波数を探す

 続いて、Frequencyを動かして、圧縮されている状態で不快な音が一番消える周波数を探します。圧縮量が少ない場合は適宜、スレッショルドの調節も同時に行ってください。

スレッショルドの再調整

 周波数まで決まったら、最後にスレッショルドを再調整して、不快な音をどの程度圧縮するかを決めます。

ディエッサーとEQの違いとは

 不快な音を削るならEQでも良いじゃないか?と思うかもしれません。もちろんEQを使っても構いません。

 しかし、EQを使用すると常に指定した周波数が一定量削られることになります。

 それは、その周波数帯域が少ない場合にも削られてしまうことを意味します。

 ディエッサーを使用すると、音量が小さいときには削らずに自然な状態を残しつつ、音量過多になったときだけ余分なものをカットすることができるメリットがあるのです。

 これが、EQではなくディエッサーが使われる理由です。

まとめ

 ディエッサーは狙った音のみを、しかも音量が過剰な場合のみ圧縮できるというとても便利なエフェクトです。高音の歯擦音だけでなく、他の帯域にもマルチバンドコンプのように使用できるので是非使い方を覚えてくださいね^-^ノ