みなさんがDTMでよく使用している生楽器の音源は「実際の楽器から出た音色を録音した音声データを、MIDIノートに合わせて発音している」サンプリング音源というものです。
今回はちょっと新しい物理モデリングについて、サンプリング音源との違い、メリットや欠点などを比較していきたいと思います^-^ノ
物理モデリングとは!?
物理モデリング音源というのはサンプリング音源のように膨大な量の音声データを扱うのではなく、少しの音声データを加工して、実際に本物の楽器の物理現象を計算してその瞬間にエンジンで音を作り出すシステムを使っている音源のことです💡
毎回コンピューターで計算して作るので、音を鳴らす度に個性のある音が鳴って打ち込みっぽくならないのが特徴!
音のクオリティもかなり高くてびっくり💡
サンプリング音源と物理モデリング音源の違いは?
サンプリング音源でも音に変化をつけることはできますが、最終的に出力されるのは収録した時に楽器から出た音の情報が全てです。
音源には初めからアタックの強さや抑揚などのついたデータが収録されているので、ベタ打ち込みでクオンタイズをかけてしまったとしても綺麗に聴こえるのが特徴です。
物理モデリングでは、例えばバイオリンの弦を弓で擦るとき、弓の圧力や勢いの違い、それも瞬間的に最初はぐっと力を入れてすぅ〜っと力を抜いたりといった、その演奏でしか生まれない、2度と作れない表現をすることができます。
つまり!?物理モデリング音源は、
音源なのです!
なので実際に楽器奏者が使用するといつも自分が楽器で出している音色表現をこの音源ですることができるというものなんですねŧ‹”((。´ω`。))ŧ‹”すばらすぃ
サンプリング音源のメリット・デメリット
それでは、サンプリング音源のメリット・デメリットを見てみましょう💡
物理モデリング音源のメリット・デメリット
続いて、物理モデリング音源のメリット・デメリットを見てみましょう💡
物理モデリングを採用している音源は?
それでは💡実際に物理モデリングを採用している音源を見てみましょう💡最近は各ジャンル様々に増えてきました。
Sample Modeling The Violin
Sample Modelingは物理モデリング音源の開発に力を入れているメーカーです。
弓の圧力、速さからビブラートの深さや速さまで細かに設定することができるのが特徴です。
MODARTT – Pianoteq
まず1つめはピアノです。この音源は、ハンマーの硬さや打弦位置、弦の長さやボードの性質、ダンパーの位置や倍音の量などを調整できるのが特徴で、さらにマイクの種類までシミュレーションすることができるとても自由度の高い音源です。
Strum GS-2
こちらは「A|A|S」という物理モデリング音源をメインに開発しているメーカーが出している「アコースティックギター」と「エレキギター」の物理モデリング音源です。
キーボードで鳴らした密集和音をギターの乖離コードにボイシングしてくれる機能が強みの音源です。
モデリングでは、ピックの硬さや弦、ボディの性質などを変化させることができます。
まとめ
まだまだあまり浸透していない物理モデリングですが、最近ではサンプリング音源よりもクオリティの高い製品が登場していて、特にSample Modelingは今世界中で熱い音源でもあり、ソロ弦音源では最高峰にまで上り詰めました💡
これから物理モデリング音源を導入しようと考えているなら、まずはSample ModelingかPianoteqから始める楽しめますよ^-^ノ