2017-07

作曲・編曲・DTM

DTMに使うパソコンってどのくらいのスペックが必要?目的別の選び方を紹介

 DTMでは、重い音源やプラグインを複数トラックで使うとパソコンのパワーを消費し、処理が追いつかなくなるとソフトが強制終了されてしまいます。  そんなわけで目的に合ったパソコン選びは本格的にDTMをはじめるためにとても大切な準備といえます...
映像・映画制作

映画を幻想的にするカラーグレーディングについてPremiereで解説(旧バージョン対応の方法)

 今回は映画製作の仕上げ「カラーグレーディング」の目的と、具体的にどのように色味、コントラストを調整していくのかについて解説していきます^-^ノ  今回はpremiere旧バージョンや、他のソフトでも応用できる方法を使います💡 カラ...
Yugoの雑談

abe gakkさんの芸能パーティへ参加

 昨日は今年キングレコードからメジャーデビューされたabe gakkさん主催の芸能パーティーへ行ってきました^-^ノ  以前参加から2,3ヶ月ぶりくらいですかね💡  そうそう前回はちょうど楽しんごさんにお会いしたら数日後に入院されて...
機材・音源・プラグイン

自宅用モニタースピーカーはGENELEC8010がおすすめ! レビュー

 モニタースピーカーは多くのメーカーから発売されていて、はじめて購入する方はどの機種を選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか?  そこでDTM用途で自宅にモニタースピーカーを置こうと考えている方にGENELECの8010という機...
機材・音源・プラグイン

リバーブは6種類の設定を使おう!1種類のみ使用のときと比較してみた

 みなさんはリバーブプラグインを使う時、1つの楽器に何種類のリバーブをかけていますか?  おそらく1種類、または多くても3種類という答えが返ってくるのではないでしょうか。  しかしよく考えてみてください、 一つの空間(箱)を作るためには...
機材・音源・プラグイン

もうリバーブのプリディレイ値で迷わない!?プリディレイ計算機を作ってみた&使い方について

 リバーブの設定値にプリディレイというのがあります💡  プリディレイとは初期反射(1回だけ壁に反射してマイクへ届く音)がマイクに届くまでの時間のことで、プリディレイの設定値は、空間サイズ(形状)と音源の位置、マイクの位置から割り出すこ...
映像・映画制作

FiLMiC Proの使い方全機能を紹介!シネマスコープサイズで動画を撮れる!?

 以前、16:9で撮影した映像をシネマスコープサイズに加工する方法をご紹介しましたが、今回はスマホアプリで「2.39:1」のシネマスコープ録画が可能なスマホアプリ「FiLMiC Pro」をご紹介します💡  海外では劇場版映画の撮影にも...
コード理論

定番コード進行パターン34種を紹介!(音も聴けます)【最新】

 和声法とかいろいろあるけど何はともあれコード進行を知らなきゃ作曲は進まない! ということで今回は定番コード進行から少しマニアックな進行まで、曲作りにすぐに活かせるコード進行のパターンをご紹介します💡  パターンはすべてわかりやすくC調に...
声楽・ボーカル

マイクの音を機種別に試聴して比較しよう!ボーカルレコーディング用マイクの選び方について

 ボーカルレコーディング用のマイクを選ぶ時にどの機種を選ぶか迷ってしまうことがありますよね(?)そこで今回はみなさんの候補に選ばれるであろう有名なマイクを機種ごとに紹介して音の比較ができるようにしてみました。  これから購入する方でど...
機材・音源・プラグイン

DTM初心者が使うとクオリティが上がるおすすめエフェクトプラグイン6選

 今回はDTMを始めたばかりの初心者の方におすすめしたい、持っているだけでクオリティが格段に上がるエフェクトプラグインを紹介しちゃいます⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾  作曲・編曲から歌ってみたのミックスにまで役立つプラグインを載せて...
映像・映画制作

シネスコ(シネマスコープ)とは?動画をシネスコにする方法も紹介!

 今回は映画でよく使われるシネスコ(シネマスコープ)とは何か?一体どんな比率なのか紹介していきます💡  以前「映像に合わせて音楽を付ける方法」で公開した映像で、動画を映画のシネスコに設定していたところ、どのようにシネマスコープサイズに加工...
和声法

和声法の禁則はなぜいけないのか? 禁則を使ってはいけない理由をまとめてみた(並達・連続)編

 和声法では並達(並行と同じ)や連続などの禁則がありますが、禁則を使うと何がいけないのでしょうか?  今回そんな禁則について、実際に禁則の音を公開しつつ、使ってはいけないとされる理由をまとめてみました。  禁則の理由を再確認して、ついで...
和声法

対位法と和声法って何が違うの? 使い方の違いを解説

 対位法というと、古典的なイメージがあって最近は和声法だけ覚えていればなんとかなるんじゃないの?という声も聞こえてきそうです。  しかし対位法は和声法で代用できるものではありません💡 では、対位法と和声法の違いとはなんでしょうか?  こ...
オーケストラ

オーケストラの演奏パターンと楽器の組み合わせを覚えて作曲に役立てよう♪

 オーケストラは楽器がたくさんあるので、どの楽器がどんな動きをしているのかなかなかわかりづらいと思います。  以前オーケストラの「曲を構成する要素について」パーツ別にまとめてみましたが、今回は具体的に楽器の組み合わせを考えながら、どの楽器...
声楽・ボーカル

音痴を直す方法!?音感が良いかどうかを確認する方法と音感をつける方法について

 みなさんは音感に自信がありますか?もしかしてこのページには「音痴 直す」というキーワードで飛んできた方もいるかもしれませんね💡  音痴な状態というのは言い換えると音感が少しだけ弱い状態なのです。  でもそんな音感に自信がない方でも大丈...
作曲・編曲・DTM

映像にテンポを合わせて音楽を付ける方法 映画劇伴(映画音楽)の作り方を完全公開!

 映画の劇伴(映画音楽)といえば、音楽が映像の展開にぴったり合わせて作られているのを見たことがあると思います。  今回はそんな劇伴について、どのように作られているのか(?)制作方法を完全公開します。  ドラマと映画劇伴の作り方は違う...
DIYの豆知識!

防音室は作るのと買うのどちらが安い?サイズ別に価格の比較と実際作ったらどうだったかの体験談

 ミュージシャンなら誰もが一度は憧れる防音室ですが、なかなか高額なので自分で安く作ってみようと考える方も多いようです💡  そんな僕も実は💡自分で防音室を作ってしまった人の中の1人でーす⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾笑  そこで今...
Yugoの雑談

Kenji Nakaiさんが一時帰国されたので会ってきました

 今日はアメリカで活躍されているKenji Nakaiさんが日本に一時帰国されているというので会ってきました💡  Kenjiさんはセリーヌ・ディオンさんのレコーディング・エンジニアも担当したことがあるすごい技術・経歴をお持ちの方なのですが...
作曲・編曲・DTM

Vienna Ensemble Pro 6 の使い方をわかりやすく解説 (スレーブの設定も)

 Vienna Ensemble Proは6にバージョンアップされて5のときよりもさらに性能がアップしましたね💡  今回はそんなVienna Ensemble Pro 6について、はじめての方やこれから購入しようと思っている方へ、設定方法...
作曲・編曲・DTM

作曲でメロディが思い浮かばないという人はなぜ思うように曲が作れないのか?

 作曲をしているとこんなことはありませんか? そもそもなんだかメロディが浮かばない。 せっかく一度作ったのになんだかあまりしっくりこない、ぼつ。 というかこれ誰かの曲に似ているような気がするからぼつ。  そうこ...
タイトルとURLをコピーしました