コンプレッサー・マキシマイザーの使い方特集

コンプレッサーの
使い方特集♪

 このページでは「コンプレッサー&マキシマイザー」についてもっと知りたい方のために、コンプレッサーの基礎知識マキシマイザー(リミッター)の基礎知識、そしてそれぞれ機種ごとの使い方をまとめてみました^-^ノ

コンプレッサーの基本的な使い方(基礎)

コンプレッサーの使い方!種類によって音色との相性があるって知ってた?
 ミックスをする際にEQとセットで登場する「コンプレッサー」ですが、実はなんとなく差し込んで満足している、という方も多いのではないでしょうか?  コンプレッサーもEQと同様によく教則本に例が載っているのでそのままの値で使うというやり方...
コンプレッサーの音作りってなに? 2つの音に注目してみよう!
 今回はコンプレッサーを使ってどのような音を作れるのかを紹介していきます。  DTMをやっていると日常的に登場するコンプレッサーですが、いまいち原理がわかりずらくて、実際音作りっていうけどどんな音を作れるの?という悩みが生まれます。  ...
耳が痛くなる音域を削るディエッサーの効果的な使い方
 金物などの高音楽器には、耳が痛くなる音が含まれています。ディエッサーは、そんな耳障りな音を削るためのエフェクトなので是非使い方をマスターしておきましょう。  今回はディエッサーの仕組みや使い方と、EQとの違いなども詳しく紹介していきます...
もう使ったことある!?WAVESのおすすめコンプレッサーを紹介!!
 WAVESプラグインに入っているおすすめのコンプレッサーを紹介していきます!!  WAVESには多くのプラグインが含まれているので、はじめて購入した方はどれを使ったら良いの?と戸惑いますよね?  今回はそんな悩みを解決できるWAVES...
コンプレッサーのKneeって何?Kneeを変えると音はどう変わる?
 コンプレッサーを使っていると、たまにKneeという設定項目がある機種を見かけます。とはいっても多くの機種では固定されているので、Kneeを意識してコンプレッサーを使い分けているという方は少ないのではないでしょうか?  そんなKnee...

コンプレッサー人気機種の使い方一覧

視覚的に圧縮量が見える!?FabFilter Pro-C2の使い方&目玉機能を紹介!
 FabFilter Pro-C2といえば、圧縮前と圧縮後の波形を視覚的に見ることのできるコンプレッサーとしてプロ御用達のプラグインです💡  また、機能面でもKneeの設定ができたりAuto Gain機能があったり、はたまたビンテージ...
WAVESコンプレッサーCLA-76の使い方と効果的な活用法
 WAVESのビンテージシリーズコンプレッサーCLA-76を初めて使う方にもわかりやすく、さらに使い慣れた方にもより効果的に使用する方法をご紹介します。 CLA-76とは  WAVESから発売されているCLA-76は、Ureiという...
Wavesの光学式トランジスタコンプレッサー CLA-3Aの使い方
 WAVESの光学式コンプレッサーといえばCLA-2Aが有名ですが、実はもう1機種、光学式のコンプレッサーがあることをご存知でしたか!?  今回紹介するCLA-3Aは、CLA-2Aと同じT4光学減衰器を使用した光学式コンプレッサーで、...
WavesのFairchildコンプレッサー PuigChildの使い方
 WavesのPuigChildはアナログ感を足す用途はもちろん、左右を分けてコンプを掛けたり、MS処理にも使える万能コンプレッサーです。今回はそんなPuigChildの使い方について書いていきます。 PuigChildとは  Pu...
人気のコンプレッサーWAVES Renaissance compressorの使い方をもっと知っておこう♪
 今回は人気のRenaissance compressorの使い方について紹介していきます。  Renaissance compressorは人気があるだけにちょっと使ってみようと思う機会はあっても、なかなか細かい設定までわからなかっ...
人気のWAVES Renaissance Voxの使い方を紹介♪
 今回は人気のRenaissanceシリーズからボーカルに特化したコンプレッサー、Renaissance Voxの使い方を紹介します。  RVoxはRcompよりもさらに設定項目が少ないので初心者にもさらに扱いやすいモデルです。  ...
小さい音だけ大きくできるコンプ WAVES MV2 の使い方 全機能完全版
 コンプレッサーといえば大きすぎる音を圧縮するために使用しますが、MV2というコンプでは、小さな音だけを持ち上げて聴こえやすくする機能(ローレベルコンプレッサー)が備わっています。  今回はそんな万能なコンプレッサー「WAVES MV...
小さい音だけを大きくするコンプの上位版 WAVES Maxx Volume の使い方
小さい音のみを大きくできるコンプレッサー「WAVES MV2」について紹介しましたが、その上位版で更に多機能な「Maxx Volume」というコンプレッサーがとても便利なので紹介します^-^ノ
Renaissance Axxの使い方 - 他のコンプとの違いとは?
 Renaissanceシリーズの中でも見た目が独特なRenaissance Axxは見るからに癖が強そうであまり使っていない方も多いかもしれません。  ですが、実はホームスタジオで素早くセッティングするために作られたコンプレッサーで...
WAVES V-Compの使い方!NEVE2254を再現したコンプレッサー!
 WAVESの人気コンプレッサー、V-Compはビンテージ機材でもあるNEVE 2254をモデルに作られたコンプレッサーで、主にマスタートラックに使用して全体に統一感を与えるバスコンプレッサーとして作られました。  現在では、バスコン...
WAVESの光学式コンプレッサーCLA-2Aの使い方と相性の良い音など
 今回は、WAVESの人気ビンテージコンプレッサー「CLA-2A」の使い方や相性の良い音、使い所について紹介していきます。 CLA-2Aとは CLA-2Aとは TeletronixのLA-2Aがモデル 光...

マキシマイザー(リミッター)の基礎と機種ごとの使い方

WAVES L1 Limitter & L1 Ultramaximizerの使い方 - リミッターの仕組みについても解説
 WAVESのL1 LimitterとL1 Ultramaximizerは、WAVESの最も手軽に購入できるSilverバンドルにも含まれていて、WAVESを使っている人ならほぼすべての人が持っているプラグインです。  現在は、L2や...
WAVES L2 Ultramaximizerの使い方&他のLシリーズとの違いなど
 WAVESのL2 Ultramaximizerといえば、WAVES Platinum以上の全てのバンドルに含まれているので持っている方も多いマキシマイザーだと思います。  現在はL3シリーズなども出てきていますがクリアで味付けのない...
waves L3 multimaximizerの使い方と活用法 - 低レイテンシで使えるLL版が登場!?
 Wavesの人気マキシマイザーシリーズの3世代目でもあるL3はマルチバンドに対応した他、低レイテンシ版が登場しました。  L1、L2とクオリティを上げてきたLシリーズですが、L3ではさらにできることや機能が追加されています。  今...
WAVES L3-16 マキシマイザーの使い方!(L3との違いとは!?)
 WAVESにはL3-16というマキシマイザーがありますが、前作のL3とは何が違うのでしょうか? 配色やボタンの配置などは前世代のL3-LLと少し似ていますが、実はL3-16はなんと16バンドに分けて細かく音圧上げができるすごいマキシ...
タイトルとURLをコピーしました