Yugo

作曲・編曲・DTM

作曲でメロディが思い浮かばないという人はなぜ思うように曲が作れないのか?

 作曲をしているとこんなことはありませんか?そもそもなんだかメロディが浮かばない。せっかく一度作ったのになんだかあまりしっくりこない、ぼつ。というかこれ誰かの曲に似ているような気がするからぼつ。 そうこうしているうちに気がつくと時間だけが過...
機材・音源・プラグイン

DTMで録音に役立つUSBフットスイッチの活用法とおすすめの機種

 DTMで曲を作っている時にキーボードを使ってリアルタイムにMIDIを入力したり、楽器を録音することがあると思います💡 でも録音する時にソフトの録音ボタンをクリックしたり、キーボードの録音ショートカットキー「*とか」を押すのにいちいち片手を...
作曲・編曲・DTM

DTM打ち込み・作曲が今すぐ早くなる2つの方法

 みなさんは一度はこう思ったことはないだろうか、 もっと曲が早く作れるようになれば良いのに と、 もちろん訓練を積めば誰でも早くなるのですが、そんな先の長いことはとりあえず置いておいて。”今すぐできる”作曲が早くなるための改善方法を2つ紹介...
オーケストラ

Audio Modeling(Sample Modeling)SWAMエンジンの使い方を徹底解説! the Violin レビュー

 皆さん!AudioModeling(SampleModeling)ってご存知ですか? DTM用の音源といえば、楽器の音をサンプリングして収録されたものが主流ですが、AudioModelingは、そのサンプリング音源にプラスして、CPUで実...
機材・音源・プラグイン

物理モデリング音源とサンプリング音源の違いとは? 特徴と比較

 みなさんがDTMでよく使用している生楽器の音源は「実際の楽器から出た音色を録音した音声データを、MIDIノートに合わせて発音している」サンプリング音源というものです。 今回はちょっと新しい物理モデリングについて、サンプリング音源との違い、...
作曲・編曲・DTM

DTM打ち込みテクニック!美しく聞かせるコツとは?

 DTMの打ち込みで生音系の楽器を綺麗に鳴らすのはとても難しいし、そういった技術に関する情報って探してもあまり見つかりません^-^; ということで、打ち込みで生楽器のように美しく仕上げるためのテクニックとコツを紹介していきますよ^-^ノ今回...
作曲・編曲・DTM

DTM初心者におすすめの機材・ソフトを紹介♪

 DTMを始めたばかりの方や、これから作曲やDTMを始めたい!と思っている方が最初に当たる壁が、どんな機材、ソフトを用意すればいいの?という問題だと思います。今回はこれからDTMを始めてみたい初心者の方におすすめの機材・ソフトなどを紹介していきましょう^-^ノ
音響・ミックス

DTMでミックスが劇的に上達する方法とは?

 DTMで作曲をやっていると必ずぶつかる壁、それが「ミックス」です💡 メロディもコードも伴奏もめっちゃいい感じ><イエーイ と喜ぶのもつかの間、なんだかミックスをしているうちに音がよくわからなくなってきてとりあえず完成させてみるも、こむぎ翌...
機材・音源・プラグイン

リズム感を鍛えるアプリ「リズムくん」がおすすめ!

レビュー:★★★★☆ みなさんはリズム感って自信がありますか💡もしかして!?リズム感がないかも!?もしこんな場面に遭遇したらそれは・・・(1)楽器がイメージ通りに演奏できない(2)作曲・DTMでなんかメロディにしっくりとくる伴奏が付けられな...
買ってよかった!?おすすめ品紹介!

美女と野獣のサントラがDTMerにもおすすめな理由

 今年大流行の映画「美女と野獣」、ムービーの方はもう語らずとも素晴らしいのですが、実はこの映画のサウンドトラックに制作者にとって有益(おもしろい)情報が詰まっているのです!? そのトラックが含まれるのがこちら、「デラックス・エディション」と...
Yugoの雑談

音楽家のコネってどうやって作るの?

 音楽で仕事をもらうにはコネが大切だという話をよく聞きますよね(?) どんなに売れている人でも最初はみんな自宅でポチポチ曲を作ってたりしてコネクションを作る機会なんて全然ないところから始めているはずです。 そんな僕も実は最初は全然コネがなく...
オーケストラ

VIENNA Solo Violin2 レビュー

 2016年にVIENNAからソロバイオリンの音源が新たに登場して半年が経ちましたので使ってみた感想を書いてみたいと思います。レビュー:★★★★☆SoloViolin2はどんな音? まずは実際に音色を聴いてみましょう。SoloViolin2...
作曲・編曲・DTM

楽式論② 楽句(フレーズ)の作り方

 楽式論①では曲の最小単位「モチーフ」を紹介しました、今回は皆さんが普段よく耳にする「フレーズ」について紹介していきますよ。 フレーズのことを楽式論では楽句と呼びます、呼びますけどわかりずらいので(以下:フレーズ)で。 では、普段我々が何気...
作曲・編曲・DTM

オーディオストックは儲かるのか?登録数と収益について

 先月からオーディオストックというサイトに登録してみました。ネットで見るともう既に結構やられている方がいるようですね!?←参加が遅い 曲にちょっとだけ使うために収録したSE(効果音)や、制作の中で使わなかった曲、自由に作った曲などが少しずつ...
オーケストラ

グランドハープ音源 Symphonic Sphereレビュー

 以前、iPadで演奏できるグランドハープのアプリを紹介しましが、パソコンでも使える素晴らしいグランドハープ音源が出ているので使い方とレビューを書いてみたいと思います。おすすめ度:★★★☆☆SymphonicSphereとは それがこちら、...
機材・音源・プラグイン

Handy Harp レビュー(ipadでハープ演奏)

 グランドハープの演奏では、7本の弦をペダルで「半音下げ」、「半音上げ」することによって調を作っていると以前の記事で書きました。グランドハープのペダル構造グランドハープのペダルグランドハープのペダル記号 ペダル操作によって生まれるグランドハ...
作曲・編曲・DTM

Cubaseのスコアエディタで1段あたりの小節数を設定する方法

 Cubaseにはちょっと出力するのに便利なスコアエディタが付いています💡 DAW本体で楽譜を出力できるのは助かりますね^-^ノ ところが、楽譜を作る上で基本操作となる「1段あたりに表示する小節数」の設定をどこからやるのかわからず^-^;長...
作曲・編曲・DTM

音楽の構成-楽式論① モチーフについて

 曲をどうやって組み立てたら良いのかわからない!?そんな疑問は「楽式論」を学べば解決です💡 名前は難しそうですが内容はとても単純なので是非覚えておきましょう。今回は曲の最小単位「モチーフ」について書いていきます。曲はパーツが組み合わされて作...
声楽・ボーカル

宅録でも簡単!ボーカルをきれいに録音する方法とは?

 最近は動画投稿サイトへの投稿など個人でも気軽に歌を録音して楽しめる時代になってきました。 そこで、せっかく狼音するなのでよりきれいに録音するためのちょっとした裏技を紹介したいと思います。録音のポイントはとにかく雑音を避けること まず一番大...
作曲・編曲・DTM

VIENNA INSTRUMENTS PRO 内蔵EQの使い方!

 VIENNAは重い音源なので複数トラック作るとPCの能力が限界!!という方も多いと思います、そこへ更にEQをインサートで使うとなるとさらに追い打ちをかけることに^-^; そこで、あまり知られていませんがVIENNAINSTRUMENTSP...