Yugo

オーケストラ

オーケストラ楽器の音域と息の持続時間についてすべての楽器を解説

オーケストラ楽器の音域や、管楽器の息の持続時間などを楽器ごとにまとめてみました。作曲・編曲をする際、演奏に無理のないスコア作りに役立ててみてくださいね。
和声法

和声法の属七の和音を覚えて表現の幅を広げよう♪

 前回までは第1音、第3音、第5音の3つの組み合わせで和声を作ってきましたが、今回は第7音を含めた「属七の和音」について紹介していきます。属七の和音とは 属七はドミナントの機能を持っているので今までと同様に導音は主音へ解決させる必要がありま...
オーケストラ

1dB(デシベル)ってどのくらいの音量差があるの!? 1dBの違いを知ってDTMに役立てよう!

1dBの音量差どのくらい? 今回は「1dB(デシベル)ってどのくらいの音量差があるの!?」について紹介していきます💡「1dB変わると、音量はどのくらい変化するの?」そんな疑問を持ったことはありませんか? dB(デシベル)といえば、騒音の大き...
作曲・編曲・DTM

歌いやすい♪男女別ボーカル音域表(譜面と鍵盤図)を作ってみたよ!

 楽器には音色によって適した音域があるように、歌もの曲の場合にも歌える範囲を超えないためにメロディの音域を考えなければなりません💡 特に歌では楽器のように出せる音域が統一されておらず、歌手によってその音域にばらつきが発生します。 もしコンペ...
オーケストラ

VIENNA Harp 1 レビューと使い方

 今回はVIENNAから出ている「Harp1」の使い方とレビューを書いていきたいと思います。 まず、Harpの音源といえば一般的なよく知られている弦を弾いた音を収録したものや、ペダルを再現したものなどいろいろなメーカーから出ていますが、この...
オーケストラ

オーケストラの耳コピを習得する方法

 指揮者は目の前で演奏されているすべての楽器の音色、奏法、音量を細かく把握できたり、録音された音源でも大体の構成がわかってしまいます。 では指揮者でなく、DTMでオーケストラの曲を作りたいという人でもそんな能力を身につけるにはどうすればよい...
作曲・編曲・DTM

レイテンシを解消する2つの方法と設定-プラグインレイテンシとは?

 DTMでリアルタイムに演奏したい、でも鍵盤を押しても音源の発音が遅れてしまって困っている、なんてことはありませんか? 今回はそんな「レイテンシ」について、意外な発生場所を含め、簡単な解消方法について紹介していきます。まずはデバイスのバッフ...
機材・音源・プラグイン

コンプレッサーの使い方!種類によって音色との相性があるって知ってた?

 ミックスをする際にEQとセットで登場する「コンプレッサー」ですが、実はなんとなく差し込んで満足している、という方も多いのではないでしょうか? コンプレッサーもEQと同様によく教則本に例が載っているのでそのままの値で使うというやり方もありま...
オーケストラ

Addictive Drums 2 を使うならこのキーマップを活用しよう!

 今回は有名な音源「AddictiveDrums2」について、多くの奏法が収録されていますが、実際どのキーに割り当てられているの?どんな音源が含まれているの?という方も多いでしょう。 ソフトのヘルプ画面からキーマップを見ることもできますが縦...
機材・音源・プラグイン

DTMミックスで使える帯域別EQマップをボーカルや楽器別にまとめて紹介!

 今回はミックスでイコライザー(EQ)を使う際に便利な帯域別EQマップを紹介します。 一番難しいエフェクトは「コンプレッサー関係のプラグイン」と巷ではよく言われていますがEQもかなり奥が深いもので、音色の調整から音圧上げの際にまで大きく影響...
和声法

和声法の第2転回形はちょっと変わりもの

 和声法の第2転回形はこれまでの和声とは異なり、和声機能が曖昧です。使用方法も限られるので、出現パターンを覚えしまいましょう。第2転回形とは 3和音の第5音がバスに配置されている和音のことを第2転回形呼びます。第2転回形の要点第2転回形では...
和声法

和声法(第1転回形の配置)

 今回は和声法の第1転回形の使い方について書いてきます。 第1転回形といっても、前回までの基本形についてきちんと理解しておけばそんなに難しいことはありません^-^ノ気軽に学習していきましょう。 基本形に自信がない方は先にこちらをご覧ください...
作曲・編曲・DTM

移調でつまずいた時に見る救世主!各調の音階とダイアトニックコード表!

 前回までの和声法の内容で、各度数ごとに対応するコード表を作って欲しい!というお声を頂いたので各調のダイアトニックコード表を作ってみました💡 移調をする際の参考用に活用してみてください^-^ノ長調の音階とダイアトニックコード表! Iiiii...
和声法

和声法の基本形は6つのパターンで覚えよう!

 今回は基本形(転回などしてないもの)の配置と連結についてご紹介します💡 基本形は一番重要で、ここをしっかりと押さえておけば転回形の学習もスムーズに進みます^-^ノ少しずつ覚えていきましょう。 基本形の禁則については前回の基礎編で詳しく説明...
和声法

和声法の基礎 ♪ 音の重ね方と繋げ方(配置と連結)について

 前回は4声(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が使用できる音域と、各声部と声部の距離について2つルールをご紹介しました。 今回はそれぞれの声部の配置(積み重ね方)のルールや、進行する上でのルールについて書いていきます💡 この先いろいろな禁...
和声法

和声法について – 学習前に西洋音楽史のお話

 以前コードのつけ方についての記事を書きましたが、合わせて和声についても記事を書いてみようと思ったので、和声法について説明していくことにします^-^ノ 和声法の本格的な話に入る前に、まずは和声法ってどうやって誕生したの?という誕生秘話につい...
オーケストラ

移調楽器一覧と実音の早見表・記譜について♪

 今回は移調楽器の実音早見表と、なぜ移調楽器が誕生したのかについて紹介していきます。 オーケストラでいろいろな楽器を眺めていると「B♭」や「A」、「F」などがついた楽器を見かけます。これらは「移調楽器」といって記譜の音と実音が異なる楽器とし...
作曲・編曲・DTM

Cubaseでテンプレートを作成して効率を上げよう!

 同じジャンルをよく作ったりしていると、打ち込みの度に毎回楽器のトラックを作るのは少々面倒に感じます。特にトラック数が多いオーケストラのような手の込んだプロジェクトになると楽器を配置するだけでも何時間もかかってしまうこともあります。 そこで...
作曲・編曲・DTM

Cubaseの便利なショートカット一覧!【初心者必見!】

Cubaseを使用する時にマウスでぽちぽちしているとつい時間がかかってしまいますね !?特に音楽の製作は短い時間でアウトプットすることがとても大切です、今回はそんな製作をスムーズにしてくれる便利なキーボードショートカットを紹介したいと思います^-^ノ
機材・音源・プラグイン

Cubaseでレイテンシを減らすバッファサイズを変えるための方法について

 打ち込みをする際に、レイテンシ(遅延)が大きいとリアルタイムで演奏する際にずれてしまいます。 Cubaseでバッファサイズを変えるために、設定場所が少々ややこしいので載せておきます。バッファサイズの設定方法!デバイス設定を開きます。VST...