
和声法って何のために学ぶの?何の役立つの?
超謎解き!DTM探検!!第12回目は「和声法って何のために学ぶの?何の役に立つの?」について紹介していきます。 作曲を進めていくと...
超謎解き!DTM探検!!第12回目は「和声法って何のために学ぶの?何の役に立つの?」について紹介していきます。 作曲を進めていくと...
今回はコードを勉強する時に登場するトニック、ドミナント、サブドミナントについて紹介していきます。 コード進行の種類は覚えてきたけど、さ...
和声法では並達(並行と同じ)や連続などの禁則がありますが、禁則を使うと何がいけないのでしょうか? 今回そんな禁則について、実際に禁則の...
対位法というと、古典的なイメージがあって最近は和声法だけ覚えていればなんとかなるんじゃないの?という声も聞こえてきそうです。 しかし対...
前回までは第1音、第3音、第5音の3つの組み合わせで和声を作ってきましたが、今回は第7音を含めた「属七の和音」について紹介していきます...
和声法の第2転回形はこれまでの和声とは異なり、和声機能が曖昧です。使用方法も限られるので、出現パターンを覚えしまいましょう。 第2転...
今回は和声法の第1転回形の使い方について書いてきます。 第1転回形といっても、前回までの基本形についてきちんと理解しておけばそんな...
今回は基本形(転回などしてないもの)の配置と連結についてご紹介します? 基本形は一番重要で、ここをしっかりと押さえておけば転回形の...
前回は4声(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が使用できる音域と、各声部と声部の距離について2つルールをご紹介しました。 今回はそ...
以前コードのつけ方についての記事を書きましたが、合わせて和声についても記事を書いてみようと思ったので、和声法について説明していくことにしま...