楽典ロマン派 19~20世紀以後の音楽とは? ロマン派~現代の西洋音楽史について 古典派までは、パトロン(お金を出して応援する人)の要求を満たす型にはまった曲作りが盛んでしたが、自ら収益化の方法を見出した作曲家はロマン派になると自由に音楽を作るようになります。 ロマン派は、そんな型にはまらない多くの独創的な作曲...2017.11.30楽典西洋音楽史
楽典古典派 18世紀中頃の音楽ってどんなだったの? 古典派の西洋音楽史について 古典派(18世紀中頃)といえば今から270年ほど前の世界です。バロック後期からはじまったクラシック音楽は古典派になって現代に馴染みのある様式へと進化を遂げていきます。 古典派とは 貴族が権力を握っていたバロックの時代を抜け、古典...2017.11.29楽典西洋音楽史
楽典バロック17~18世紀中頃の音楽ってどんなだったの? バロックの西洋音楽史について バロックは17世紀から18世紀中頃(1600~1750年)の間、150年間に渡って続いた時代で、イタリアを中心に始まりを迎えます。 バロックとは「歪んだ真珠」の意味で、ルネサンスの美とは対象的な意味合いを持っていますが、バロックに...2017.11.28楽典西洋音楽史
楽典ルネサンス15~16世紀の音楽ってどんなだったの? ルネサンスの西洋音楽史について ルネサンスといえば美と華やかさが象徴ですが、音楽にもそんな美しさが現れるようになってきます。 中世でグレゴリオ聖歌として誕生した合唱中心の音楽はルネサンス期に入ると次第に楽器が加わるようになり、現在使われている多くの楽器の起源とも...2017.11.27楽典西洋音楽史
楽典中世4~14世紀の音楽ってどんなだったの? 中世の西洋音楽史について 今日では当たり前のように音楽ジャンルや、音楽理論が確立されていますが、それらは一体どのようなルーツで発展してきたのでしょうか? 皆さんが普段聴いている音楽にも多くのジャンルがあって、それらは作られた時代も違えば、作られた目的も異な...2017.11.24楽典西洋音楽史
機材・音源・プラグイン買って良かったおすすめのMIDIコントローラーを紹介! 今回は今までに購入して良かった!便利すぎるおすすめのMIDIコントローラーを紹介します。 MIDIコントローラーを購入しようと思うと、多くの製品から選ばなければならず、一体どれを買えばよいのか迷ってしまいます。 そこでこの記事では...2017.11.22機材・音源・プラグイン買ってよかった!?おすすめ品紹介!
機材・音源・プラグインEQの設定項目の名称や役割、使い方などをわかりやすく解説!! WAVES REQを使用 イコライザー(EQ)を初めて使うとき、まずはどんなパラメーターがあって、動かすとどう変化するのかを知る必要がありますね💡 今回はそんなEQの使い方を、Renaissance EQを使用して基本的な使い方から、もっと作業が早くなる便...2017.11.21機材・音源・プラグイン音響・ミックス
楽器練習何歳でも間に合う?効果的な4つの相対音感トレーニング方法 – 本気で身に付けたい方向け 今回は音楽をもっと楽しむための効果的な音感の身に付け方について紹介します。 楽器演奏や声楽、作曲、編曲などをやっていて、もっと自由に音を出せるようになりたいと思ったことはありませんか? 音楽を始めたばかりの頃というのは、頭でメロデ...2017.11.17楽器練習
機材・音源・プラグイン人気のコンプレッサーWAVES Renaissance compressorの使い方をもっと知っておこう♪ 今回は人気のRenaissance compressorの使い方について紹介していきます。 Renaissance compressorは人気があるだけにちょっと使ってみようと思う機会はあっても、なかなか細かい設定までわからなかっ...2017.11.15機材・音源・プラグイン音響・ミックス
オーケストラストリングス(弦楽器)の奏法にはどんなものがある? DTMではどうやって表現したら良いの? 弦楽器には多くの奏法が登場して、多彩な表現を担当しています。DTMのストリングス音源にもいろいろな奏法やアーティキュレーションが含まれていますが、どのように使い分ければ良いのでしょうか?今回はストリングスの奏法についてや、DTMではどのような音源を使って表現すればよいのかを紹介します。2017.11.14オーケストラ作曲・編曲・DTM楽典
映像・映画制作音声編集に特化したWAVES Centerの使い方 一昔前にMS処理という、センターとサイドを分けて調整する方法が流行りました。WAVES Centerもセンターとサイドに分けて音量調節ができるプラグインなのですが、実は映像の音声用途に使えるように作られたこともあって周波数によって掛か...2017.11.13映像・映画制作機材・音源・プラグイン音響・ミックス
声楽・ボーカルWAVES Tuneの使い方を紹介! 綺麗にピッチ修正できて使いやすい!? ピッチ修正ソフトと言えば、皆さんよくご存知のAuto TuneやMelodyne、そして最近はCubaseなどのDAWに付属のピッチ修正ソフトもありますが、実はWAVESから発売されているWAVES Tuneというピッチ修正ソフトがと...2017.11.10声楽・ボーカル機材・音源・プラグイン音響・ミックス
作曲・編曲・DTMWAVES L3-16 マキシマイザーの使い方!(L3との違いとは!?) WAVESにはL3-16というマキシマイザーがありますが、前作のL3とは何が違うのでしょうか? 配色やボタンの配置などは前世代のL3-LLと少し似ていますが、実はL3-16はなんと16バンドに分けて細かく音圧上げができるすごいマキシ...2017.11.09作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン音響・ミックス
作曲・編曲・DTMWAVES L1 Limitter & L1 Ultramaximizerの使い方 – リミッターの仕組みについても解説 WAVESのL1 LimitterとL1 Ultramaximizerは、WAVESの最も手軽に購入できるSilverバンドルにも含まれていて、WAVESを使っている人ならほぼすべての人が持っているプラグインです。 現在は、L2や...2017.11.08作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン音響・ミックス
機材・音源・プラグインwaves L3 multimaximizerの使い方と活用法 – 低レイテンシで使えるLL版が登場!? Wavesの人気マキシマイザーシリーズの3世代目でもあるL3はマルチバンドに対応した他、低レイテンシ版が登場しました。 L1、L2とクオリティを上げてきたLシリーズですが、L3ではさらにできることや機能が追加されています。 今...2017.11.07機材・音源・プラグイン音響・ミックス
作曲・編曲・DTMWAVES L2 Ultramaximizerの使い方&他のLシリーズとの違いなど WAVESのL2 Ultramaximizerといえば、WAVES Platinum以上の全てのバンドルに含まれているので持っている方も多いマキシマイザーだと思います。 現在はL3シリーズなども出てきていますがクリアで味付けのない...2017.11.06作曲・編曲・DTM機材・音源・プラグイン音響・ミックス
楽器練習音楽のアーティキュレーションとは?記号、演奏法が図解でわかる!? 音楽の演奏には多くの奏法に加え、音の長さを変えたり、音同士を繋げてみたり、アクセントを付けてみたり様々な表現をするためのアーティキュレーションがあります。 アーティキュレーションは曲を豊かに表現するために必須! 今回はそんなア...2017.11.03楽器練習
楽器練習音感を鍛える楽しいしりとりゲームを紹介!誰でも簡単に音感が身につく!? Yugo 今回は楽しみながら音感を鍛えられるゲームをやってみましょう^-^ノ 皆さん、音感に自信はありますか? 音感はきちんとした方法で学習すれば誰でも、何歳になっても身につくものです。 でも、なか...2017.11.02楽器練習
声楽・ボーカルWaves Vocal Riderの効果的な使い方を紹介!! ボーカル編集には欠かせない!? 今回はWavesから出ている人気のボーカル編集プラグイン「Vocal Rider」の効果的な使い方について紹介していきます。 ボーカル編集といえば昔はミキシングコンソールのフェーダー操作によってフェーダーコンプ(手コンプ)を掛けた...2017.11.01声楽・ボーカル機材・音源・プラグイン音響・ミックス