Yugoの不思議な国から「作曲&映像制作の豆知識」を紹介♪
ホーム
はじめての方へ10記事
買ってよかったおすすめ品!
音楽
映像・映画制作
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
お見積りフォーム
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
ホーム
>
音楽
>
機材・音源・プラグイン
音楽・作曲・dtm & 機材・音源・プラグイン & page & 10
コンプレッサーの使い方!種類によって音色との相性があるって知ってた?
ミックスをする際にEQとセットで登場する「コンプレッサー」ですが、実はなんとなく差し込んで満足している、という方も多いのではないでしょうか? コンプレッサーもEQと同様によく教則本に例が載っている ...
Addictive Drums 2 を使うならこのキーマップを活用しよう!
今回は有名な音源「Addictive Drums 2」について、多くの奏法が収録されていますが、実際どのキーに割り当てられているの?どんな音源が含まれているの?という方も多いでしょう。 ソフトのヘ ...
DTMミックスで使える帯域別EQマップをボーカルや楽器別にまとめて紹介!
今回はミックスでイコライザー(EQ)を使う際に便利な帯域別EQマップを紹介します。 一番難しいエフェクトは「コンプレッサー関係のプラグイン」と巷ではよく言われていますがEQもかなり奥が深いもので、 ...
Cubaseでテンプレートを作成して効率を上げよう!
同じジャンルをよく作ったりしていると、打ち込みの度に毎回楽器のトラックを作るのは少々面倒に感じます。特にトラック数が多いオーケストラのような手の込んだプロジェクトになると楽器を配置するだけでも何時間 ...
Cubaseでレイテンシを減らすバッファサイズを変えるための方法について
打ち込みをする際に、レイテンシ(遅延)が大きいとリアルタイムで演奏する際にずれてしまいます。 Cubaseでバッファサイズを変えるために、設定場所が少々ややこしいので載せておきます。 バッファサイ ...
リバーブの使い方で迷ったら!? DTMやミックスで使う目的や活用法について & Renaissance Reverbの使い方
今回はDTMではおなじみのリバーブプラグインについて、どのような目的で使うのか(?)やその使い方、パラメーターについて紹介していきたいと思います^-^ノ ちなみにリバーブについて、もっと深い知識や ...
VIENNA INSTRUMENTS PROの使い方
ここ数年でオーケストラの音源も種類が増えてきたので選ぶ楽しみがでてきましたね💡 今回はそんな中でもVIENNAの音源に絞って、VIENNA音源をより綺麗に演奏さえるためのソフト「VIENNA IN ...
オーディオインターフェイスを選ぶ時のポイントとは?目的別のおすすめ機種
初めてオーディオインターフェイスを買うとき、どれを購入したら良いのか悩むものですね。 今回はオーディオインターフェイスってなに?というところから選ぶ際のポイントまで、使う方の目 ...
«
‹
4
5
6
7
8
9
10
›
»