Yugo

買ってよかった!?おすすめ品紹介!

やっぱり買っちゃった!AppleのぺちぺちMagic Keyboardの使い心地をレビュー!

 Appleの最新無線キーボードMagicKeyboardを購入しちゃったので、お店での試し打ちではなく実際に自宅で使ってみたレビューを紹介したいと思います💡・・・あれ? そういえばちょっと前にこんな記事を書いていたのが記憶に蘇ります↓ 電...
作曲・編曲・DTM

アメリカンな曲を即興演奏&作曲したければ絶対押さえておきたい!?ストライド奏法をマスターしよう!

 みなさん、アメリカの古き良き音楽って素敵ですよね?楽しい曲がたくさんあってノリノリって感じでぼくは大好きです⁽⁽◟(∗ˊωˋ∗)◞⁾⁾ ところでアメリカの民謡といえば特徴的なのが「ベースと拍の裏に鳴らすコードによるリズム」です💡 実はこれ...
Yugoの雑談

これは買うべき!?横浜イングリッシュガーデンのローズキャンディーが美味しすぎる!

 皆さん、横浜にある「横浜イングリッシュガーデン」というバラの植物園をご存知ですか? バラ園も季節になるともちろんきれいなのですが、ここに併設されているcoppiceGARDENというガーデンセンターで販売されているバラの飴「ローズキャンデ...
機材・音源・プラグイン

新登場!KOMPLETE 12に含まれるすべての製品と新プラグインの内容を比較!それぞれのパッケージに含まれる製品についても図で解説!

 多くの作編曲家が使っているKOMPLETEシリーズの12が新登場しましたね! ということで、いままでKOMPLETE11を使っていた方も、これから初めてKOMPLETE12の購入を検討している方も!KOMPLETE12になって何が変わった...
作詞

作詞で歌詞中に英語を上手に取り入れる方法を教えちゃいます!

皆さんは作詞をする時に英語の単語やフレーズを入れてみようと思ったことはありますか?最近の楽曲をみると、英語の部分が以前より多く使われている気がします。でも、どういうふうに英語を入れたらいいのか、どこに入れたらいいのかホント迷ってしまいますよね? 今回は作詞の中で英語を英語のまま使ったり、日本語と合体させたり、カタカナや平仮名にしたりする事でその作詞の印象がどれほど変わるか、また、どのくらいの割合で英語を入れたらいいのかをお話してみようと思います。
作曲・編曲・DTM

初心者のための!MIDIキーボードの使い方入門!購入したら最初に読みたい記事!

MIDIキーボードの使い方入門! 今回は「初心者のための!MIDIキーボードの使い方入門!」について紹介していきます💡 MIDIキーボードを初めて購入したけど「どうやって使ったら良いの?」なんて悩みを抱えていませんか? DTMの必需品!MI...
DIYの豆知識!

人間工学を取り入れた最高のDTMデスク完成!具体的な仕組みや作り方も公開!

 ここしばらくの記事では、椅子のメーカーを決めたり、自分の身長から最適な椅子の高さや机の高さ、鍵盤の高さなどを計算して割り出したり、機能性だけでなく個人の体型に合わせて最も使いやすい、人間工学を取り入れたDTMデスクを作る計画を立ててきまし...
Yugoの雑談

コンテッサセコンダがやばい!?想像の10倍使いやすかったので良い点も悪い点もすべてレビュー!

 長座の作業による腰痛&肩こりを解消するために始めたオフィスチェア選びの旅ですが、多くの椅子を試して回ってついに一つの椅子を購入することを決めました💡 長く悩んだあげく、とうとうわたくしが選んだ椅子がこちら! コンテッサII(セコンダ)でし...
機材・音源・プラグイン

今更ながらApple keyboard 有線テンキーなしを購入してみたよ!旧式の使いやすさを改めてレビュー!

 皆さん、覚えていますか?かつてAppleからはテンキーのない有線キーボードが発売されていたということを💡 Appleの有線キーボードといえば、テンキータイプの長いやつがお馴染みだと思います。そしてぼくもずっとこの長いテンキー付きのキーボー...
Yugoの雑談

腰痛や肩凝りの原因は椅子よりも机かもしれない!?机を10cm上げたら腰痛がなくなり肩凝りが・・・!

 突然ですが、皆さん腰痛ってありますか?長時間椅子に座って作業をしているとやってくるあの重たい感じは嫌ですね・・・。 ところでぼくもそんな腰痛に長い間悩まされていたのですが、最近ふとした出来事をきっかけに腰痛がウソみたいに良くなってきました...
DIYの豆知識!

身長に対して理想の机と椅子の高さとは?計算機を作ってみた!人間工学による高さの求め方!

椅子と机の高さを人間工学で決める! 椅子や机を選ぶときってどのくらいの高さのものを選べばよいのでしょう? 実は、理想の椅子(座面)の高さや、机の高さはそれぞれ使用する人の身長によって人間工学的に求めることができるということを皆さんご存知です...
生活・機械・ソフトのトラブルシューティング

MACでマルチディスプレイにするとつなぎ目で途切れる!?いえいえ1枚の大きなディスプレイとして表示できるんです!!

 以前Windows環境でマルチディスるプレイ環境を構築していたことがあって、そのときのマルチ画面って「全部の画面が繋がっている」というか、ディスプレイ間でまたがっても途切れることなく表示されていたんですよ。 それでもう数年前にMac環境に...
機材・音源・プラグイン

コンテッサ初代・セコンダ、バロン、シルフィー、サブリナの違いを比較!

 岡村製作所の人気オフィスチェア、コンテッサ(初代・セコンダ)、バロン、シルフィー、サブリナを一挙比較してみました💡 こうして比べてみると形は似ているものの各モデルでかなり差があるのでこれから購入を検討している方は参考にしてみてください^-...
買ってよかった!?おすすめ品紹介!

ギター用ストリング・ワインダーを購入するなら!?人気の定番商品を紹介!

 ギターのメンテナンスに欠かせない弦の張替えですが、小さなペグを手で何周も回して張り替えるのって地味に時間がかかって大変な作業です。 そこで、ギターのペグをもっと簡単にくるくるっと回せるストリングス用のワインダー(ストリングワインダー)とい...
作曲・編曲・DTM

映画やテーマパーク用の音楽ってどこで作ってもらえばいいの?依頼のやりとりは?

 映画やテーマパークのアトラクションを製作する際に必要になる音楽(BGM)ですが、一体どこに頼めば作ってもらえるの?いくらくらい?と疑問に思っている関係者の方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、映画製作に携わっている方やテーマパーク...
DIYの豆知識!

100kg以上の重い機材も楽々持ち上がる!?滑車を使ったロープホイストがすごい!ESCO EA987CD-10のレビュー

 ピアノや大きなスピーカー、アンプ、コンソール、机、椅子などの重たい機材を運ぶのってとても大変ですよね!? 台車に乗せるにしても一度持ち上げなければならないし、段差がある場所へ運びたいときにはスロープを作ってもなかなか力が必要です💡 うちの...
機材・音源・プラグイン

演奏やDTMで使えるブレスコントローラーの選び方!!どんな種類があるの?

 ここ数年でブレスコントローラーはかなり進化を遂げ、パソコンへUSB接続をすればDTM用のとてもリアリティのある良質な音源を演奏することもできるようになってきました。 特にDTMへブレスコントローラーを使おうという動きは海外で活発化していて...
楽器練習

タンギングのやり方・種類・練習方法を初心者向けに紹介!図で解説!!

 管楽器を始めた初心者の方が習得に苦労する技術のひとつに、音の区切れ目を付けて演奏する「タンギング」という演奏法があります。 演奏時にはレガートやテヌート、マルカート、スタッカートなどのアーティキュレーションを変化させながら音に変化をつけて...
作曲・編曲・DTM

コンプレッサーとEQを掛ける順番は?どうやって使い分けると効果的?

 DTMでミックスを行う際、コンプレッサーとEQ(イコライザー)を使用しますが、プロのエンジニアの作業を眺めているとある時はコンプレッサーの後にEQを掛け、またある時はEQの後にコンプレッサーを掛け、その順番は用途や目的によって変えられてい...
Yugoの雑談

タジマジックさんのバースデーパーティー&芸能交流会へ参加してきました^-^ノ & Bob Wardさんのプライベートスタジオを訪問!!

 昨日はマジック全世界チャンピオンのタジマジックさんのバースデーバーティへ参加してきました!!お誕生日おめでとうございます!! 今回のパーティーはロックシンガーabegakkさん主催で、タジマジックさんをお祝いしながら芸能界を中心に繋がりを...