Yugo

作曲・編曲・DTM

意外と高性能!?Cubase付属ピッチ補正機能(VariAudio)の使い方を紹介!!

 ピッチ補正ソフトには専用に作られてたものが発売されていますが、実はDAWに付属のピッチ補正ソフトも意外と高機能で優秀、さらに操作がしやすく人気があります💡 そこで今回は人気のDAWソフトCubaseに付属のピッチ補正機能(VariAudi...
作曲・編曲・DTM

コンプレッサーのKneeって何?Kneeを変えると音はどう変わる?

 コンプレッサーを使っていると、たまにKneeという設定項目がある機種を見かけます。とはいっても多くの機種では固定されているので、Kneeを意識してコンプレッサーを使い分けているという方は少ないのではないでしょうか? そんなKneeですが、...
機材・音源・プラグイン

電子ピアノ(キーボード)のハンマーアクション・セミウェイト・ライトウェイトって何が違うの?

 電子ピアノを購入する際に確認しておきたい項目の一つに「鍵盤の重さ」があります。ところでこの重さにはハンマーアクション(ピアノタッチ)鍵盤やセミウェイト鍵盤、ライトウェイト(ノンウェイト)鍵盤などが様々な種類がありますが、皆さんはそれぞれが...
コード理論

サークル・オブ・フィフス(五度圏)を使ってコード付けや楽器の練習をしてみよう!音楽学習がより楽しくなる活用法について♪

 右に回れば5度上、左に回れば4度上にずれた関係になっているサークル・オブ・フィフス(Circleoffifthes:五度圏)を知っていると、コード付けから楽器の即興演奏まで幅広く役に立ちます。 今回はそんなサークル・オブ・フィフスについて...
機材・音源・プラグイン

トランジェントシェイパーを使えばミックスがもっと楽になる!?使い方も紹介♪

 皆さんは「トランジェントシェイパー(エンベロープシェイパー)」を使ったことはありますか?音のアタック部分を強めたり弱めたり、リリースを短くしたり長く伸ばしたり、できることはコンプレッサーとほぼ同じですが、とても簡単&視覚的に操作できるので...
機材・音源・プラグイン

MIDIキーボード25鍵のおすすめ機種はどれ?

 25鍵のMIDIキーボードといえば、持ち運び用や少ないスペースでも活用できるMIDIキーボードの中でも最小サイズの規格でとても人気があります💡 今回はそんな25鍵のMIDIキーボードの中でも人気機種を選りすぐって用途別のおすすめ機種を紹介...
作曲・編曲・DTM

ファイルをやり取りする際に覚えておきたい「わかりやすいファイル名」とは?

 皆さんはパソコンで作成してたファイル(文章や音楽ファイルなど)を誰かに送るとき、受け取り側の立場になってファイル名を付けていますか? 送る側にとってはたった1つのファイルかもしれませんが、受け取り側は同時にいくつものファイルを管理しなけれ...
生活・機械・ソフトのトラブルシューティング

音楽家におすすめな耳栓&耳のお手入れ方法とは?

 音楽家の皆さん、普段耳栓は持ち歩いていますか?音楽家は何かと大音量の空間にいることが多く、適切な耳のケアをしなければ耳を痛めてしまうこともあります。 今回はそんな音楽家の耳を大音量から守ってくれるおすすめの耳栓と、さらに耳栓によって耳を傷...
レコーディング

レコーディングでの録れ高はどのくらいを目指せば良いの?良いテイクはどうやって録音する?

 スタジオを使った本格的なレコーディングから自宅で手軽にできる宅録まで、歌や楽器を録音する方法は様々ですが、実際のところ、その録れ高はどのくらいのクオリティーを目指せばよいのでしょうか? 今回はそんなレコーディングの音声について、最終的にき...
作曲・編曲・DTM

Cubase FXチャンネルトラックの使い方!エフェクト専用のトラックを作ってみよう!

 DTMでエフェクトをかける方法と言えば、音源を再生するトラック上に直接エフェクトプラグインをかけて使用するのが一般的ですが、音源のトラックとは別にプラグイン専用のトラックを作成して、そこに音を流すことでエフェクトをかけるという方法がありま...
超謎解き!DTM探検!!

ポピュラー音楽で使う管楽器のヴォイシングにはどんな種類があるの?

 超謎解き!DTM探検!!第13回目は「ポピュラー音楽で使う管楽器のヴォイシングにはどんな種類があるの?」について紹介していきます。 コードのヴォイシング(重ね方)には、3つの楽器を使って3和音を表現したり、4つの楽器を使って4和音を表現す...
機材・音源・プラグイン

WAVES V-Compの使い方!NEVE2254を再現したコンプレッサー!

 WAVESの人気コンプレッサー、V-Compはビンテージ機材でもあるNEVE2254をモデルに作られたコンプレッサーで、主にマスタートラックに使用して全体に統一感を与えるバスコンプレッサーとして作られました。 現在では、バスコンプとしてだ...
楽器練習

ピアノ初心者におすすめな伴奏の練習方法とは?

この記事は音楽家:つきのゆえさんによる寄稿です!この記事はYugoの不思議な国グループメンバー「FreeTreeCoWrite」から、音楽家:つきのゆえさんによる寄稿でお送りいたします💡 今回はこれからピアノの伴奏練習を始めたいと考えている...
機材・音源・プラグイン

WAVES H-COMPの使い方!すべての機能と使い所の完全ガイド!

 今回はWAVESのH-COMPを使って音作りをするなら是非知っておきたい機能や操作方法、使い所を一挙公開します! アナログとデジタルの良いとこ取りをしたH-COMPを使えば、これ1台でコンプレッサーとしてはもちろん、トランジェントシェイパ...
機材・音源・プラグイン

DTM用コンプレッサーを揃えるならまずはこれ!おすすめ機種を紹介!

 DTM用のコンプレッサープラグイン選びで迷ったときに是非見ておきたい!おすすめ機種を紹介していきます! DTM用のコンプレッサーと一口に言っても、デジタルのものやアナログのもの、そんな中でも真空管式、トランジスタ式、光学式、VCA式など様...
作曲・編曲・DTM

作曲を依頼する相場はいくらくらい?信頼できる価格ラインとは?実際にどんな費用がかかるの?

 もしオリジナル曲が欲しくて作曲を依頼する場合、信頼できる相場はいくらくらいなのでしょうか? 依頼する側はできるだけ安く頼みたいものですが、製作側ではレコーディングのためのスタジオ代、演奏家に頼む場合は演奏代、さらに曲を綺麗に仕上げるための...
作曲・編曲・DTM

Cubaseのループレコーディングを使って1つのトラックに複数テイクを録音&コンピングする方法!

 この記事ではCubaseのループレコーディング機能を使って1つのトラックに複数テイクを録音して、更に効率よくテイクコンピング(ベストテイクを選ぶこと)まで行う方法について紹介しています。 歌や演奏をレコーディングする際に、後からある部分だ...
作詞

作詞は出だしで全体の印象が180度変わる!?出だし部分の作り方や効果的な使い方の例を紹介!

この記事は作詞家:つのだゆみこさんによる寄稿です!この記事はYugoの不思議な国グループメンバー「FreeTreeCoWrite」から、作詞家:つのだゆみこさんによる寄稿でお送りいたします💡 皆さんは作詞をする時にどの部分から書き始めますか...
声楽・ボーカル

プロの仕上がりになる!?DTMで使えるボーカル用プラグインのおすすめ10選!

 持っているだけで作業時間が短縮できたり、簡単にプロのような仕上がりのボーカルトラックを作れるプラグインがもしあったら、手に入れたいと思いますか? 実は、そんな便利なプラグインは各社からたくさん発売されているのです💡 今回はボーカルをプロの...
Yugoの雑談

音楽家の副業ってどんなものがあるの?気軽に始められる副業を紹介♪

この記事では音楽家(ミュージシャン)・芸能人が気軽に始められる、副収入を得るための方法を紹介していきます。音楽家は、人気が出れば大きく稼ぐことができるという夢がある一方で、そこに至るまでは他に収入源を探さなければ生活が大変で、売れている音楽家さんや芸能人でもさらに副業で稼いでいて、どっちが本業?という方も多いですよね?音楽家や芸能人の活動には波があるので、安定して収入を得られる副業をいくつか持っておくことでどれか一つがうまくいかなくなってもすぐには困らないという保険になるという理由でやっているのです。