Yugo

楽器練習

ギター初心者は絶対手に入れたい!?上達が早くなる教則本のおすすめは?目的別のおすすめ本を紹介!

 ギター初心者向けの教則本を買おうかな?と思った時とき、本を探しだすと各社からたくさん出版されているのでどれを選べば良いか迷ってしまいませんか? また、ギターの教則本と言っても欲しい本は人それぞれで、じっくりと基礎を学びたい!楽しくフレーズ...
DIYの豆知識!

【2025年最新】DTM用SSDのおすすめ機種TOP4!DTMにSSDを導入するメリットとは?

 この記事では、DTM用の音源ライブラリを保管するSSDのおすすめ機種SSDを導入するメリット について紹介していきます💡 皆さん、DTM用の音源といえば、、、 数GBから大きなものだと100GBを超えるものまであって、ライブラリの保存先を...
作詞

作詞家になりたい方必見! 知っていると作詞力がワンランクUPする作詞と文字数の関係について!

今回は知っていると作詞力がグッとUPする、文字数によって作詞の印象がこんなにも変わる?!知っておきたい作詞と文字数の関係について紹介していきます。作詞が、実は文字数によって印象が大きく変わることを皆さんはご存知でしょうか?特に1音に入れる文字数の変化は今と昔じゃかなり異なっていたり、また、ジャンルに関係なく文字数は時代と共に少しずついろんな変化をみせています。文字数の変化によって、いったいどのような印象の違いを与えることができるのかこれから紹介していきますので、少しでも作詞をする時の参考にして頂けたら嬉しいです。
コード理論

効率の良いコード進行の覚え方とは?ディグリーと楽器を使って1ヶ月で楽々暗記できる方法を紹介!

 今回はコード進行がとっても簡単にすぐ覚えられる!効率の良い覚え方について紹介していきます! コード付けといえば、DTMで作曲をするために避けられない工程ですが、コード進行パターンが身についていないとなかなかスムーズにコードを付けられなかっ...
作曲・編曲・DTM

CDが売れると作曲家と作詞家には印税がいくら入るの?

CDが売れるといくら入るの? 作曲や作詞をしてCDを出すと、著作権料の分配としてどのくらい印税が入るのでしょうか? 音楽家の皆さんは夢の印税生活を目指して日々奮闘していますが、実際CDが売れるとどのくらいの印税が入ってくるのか気になりますよ...
DIYの豆知識!

MIDIコントローラーの自作キット!? Arduinoを使ってMIDIコントローラーを作る方法!

 今回は「Arduinoというマイコンを使って簡単にMIDIコントローラーを自作する方法」について紹介します💡 MIDIコントローラーといえば各社から多くの製品が発売されていますが、それでも自分が欲しいような製品が売っていないことってありま...
作曲・編曲・DTM

EDMの作曲方法とは?具体的な手順や要素など必要な技術を公開!

 今回はEDMの作曲方法について、これさえ知っておけばEDMがすぐに作れる技術や手順、曲の要素について紹介していきます。 EDMの作曲方法といえば、DAWソフト上で手軽に作れるので楽譜も必要なければ楽器を演奏できる必要もなく、誰でもすぐに参...
買ってよかった!?おすすめ品紹介!

パソコン用セキュリティソフトのおすすめは?きちんと対策して大切なデータを守ろう!

 今回は数あるソフトの中でも最も多くの攻撃からデータを守れるおすすめのパソコン用セキュリティソフトについて紹介していきます。 皆さんはパソコン用のセキュリティソフトを使っていますか?もしまだ使っていないという方は、ある日突然大切なデータを失...
機材・音源・プラグイン

オーディオインターフェイス!Mac環境へおすすめな機種ベスト7を紹介!!

 今回はオーディオインターフェイスの中でも特に製作向けな品質の良いMac環境へおすすめな機種ベスト7を紹介していきます! Macといえば、いち早くFirewire規格の開発に取り掛かって取り入れたり、現在ではThunderbolt接続のよう...
買ってよかった!?おすすめ品紹介!

音楽家が持っておくと便利なクレジットカードはどれ!?楽器やソフトをお得に購入したり!持ってるだけでこんなにお得!?

 音楽家の皆さんはお店や通販で買い物するとき、現金で支払っていますか?それともクレジットカードを利用していますか? 最近はAmazonや楽天など通販で購入したほうがお得だったり、DTMの音源などは通販で購入するのが定番になっていますよね💡 ...
オーケストラ

オーケストラの曲ってどこから作っていけばいいの?実はメロディの音色から決めれば簡単に作れる!?

 オーケストラの曲って楽器がたくさんあって作曲・編曲をするのが難しそうですよね!? 慣れた作曲家は頭の中ですべての楽器を鳴らしてそれを譜面に起こして曲を作っていくのが一般的ですが、そんな能力を使わなければオーケストラの曲を組み立てることがで...
オーケストラ

ストリングス音源で歌ものポップス向けにおすすめな製品はどれ?

 DTM用のストリングス音源はたくさんの種類が発売されていますが、歌ものポップスを作りたいという方はどの音源を選んだら良いのでしょうか💡 今回は歌ものポップスに向いているストリングス音源の特徴とおすすめの製品を紹介していきます^-^ノ歌もの...
機材・音源・プラグイン

使わなくなったギターを売るならどこがいい? 楽器買取店を徹底比較!

 新しいギターを購入したり、ベースやキーボードへ切り替えたり、何らかの理由で使わなくなってしまったギターはありませんか?  もちろん大切に手元に置いておくのも良いですが、楽器はこまめに使って手入れをすることで本来の状態を保つことができます。...
機材・音源・プラグイン

各社オーディオインターフェイスの音質&特徴を比較!

 DTMに使用するオーディオインターフェイスを購入しようといざ探してみると多くのメーカーがあってどれを選んだら良いのか迷ってしまうかもしれませんね💡 でも、実はオーディオインターフェイスはメーカーや機種ごとに特徴があったり音の性格がかなり変...
作曲・編曲・DTM

作曲で使うモチーフの作り方!曲の方向性を決める最小単位とは?

 今回は作曲で使う、曲の最小単位となるモチーフの作り方について紹介していきます。 作曲と言えば、モチーフを繰り返したり展開させて1曲を仕上げていくのは一般的によく知られていますが、そういえばモチーフ自体はどのように作ればよいのか?については...
作曲・編曲・DTM

編曲のやり方がわかる5つの作業工程!一番やさしい編曲法!初心者必見!

 メロディを作ることはできるけど、その後の編曲(アレンジ)ってどうやって進めたらいいの?編曲のやり方がわからなくてなかなか曲を完成させることができないと悩んでいるそこのあなた💡 実は曲を作り始めたばかりの多くの方が同じように悩んで、でもみん...
機材・音源・プラグイン

オーディオインターフェイスを使ったループバック機能の仕組みと活用法について!

 今回はオーディオインターフェイスに搭載されているループバック機能の仕組みと活用法について紹介していきます。 ループバックといえば、ミドルクラス以上のオーディオインターフェイスではほとんどの機種に搭載されているおなじみの機能です。 でも実際...
機材・音源・プラグイン

オーディオインターフェイスの繋ぎ方は?PCや周辺機材との繋ぎ方を解説!

 オーディオインターフェイスを購入したものの、PCや周辺機材をどうやって繋いだら良いの?と迷ってしまう方は多いようですね💡 今回はオーディオインターフェイスの繋ぎ方について、オーディオインターフェイスの構造や仕組みを交えて紹介していきます^...
機材・音源・プラグイン

PCがオーディオインターフェイスを認識しないときに試したい対処法とは?

 今回はPCがオーディオインターフェイスを認識しない時の対処法について紹介していきます。 DTMをやっているとPCがオーディオインターフェイスを認識しない!というトラブルに遭遇することはありませんか? そして厄介なことに1度こうなると何をや...
機材・音源・プラグイン

DTMに最適なトラックボールのおすすめ機種TOP5を紹介!

 今回はDTM作業におすすめなトラックボールTOP5を紹介します! DTMの長時間作業と言えば付き物なのがマウスに寄る手首の痛み^-^;そこでDTMをやるなら是非とも使いたいのが長時間使用しても手首が魔法のように痛くならないトラックボールで...