Yugo

作曲・編曲・DTM

Cubaseのプロジェクト設定画面って何に使うの?使い方&使い所を全て解説♪

 Cubaseにはプロジェクトの設定を行うための「プロジェクト設定画面」というのがあります。 プロジェクトファイルの基本設定からトラブル時の対応にまで欠かせない細かい設定を行える画面なので、Cubaseを使っている方は一度目を通しておきたい...
Youtuber

高画質で容量が最も小さくなる映像の書き出し方法とは?動画コーデックの役割がよく分かる図解!

 動画を書き出す際にはファイル形式やコーデックなどを指定しなければなりませんが、たくさん種類があってどれを選べばよいの!?と迷ってしまいそうですね!? でも、動画を書き出して自分だけで使用するならば気にしなくてもよいのですが、映画監督など映...
機材・音源・プラグイン

WAVES H-EQの使い方を紹介!! WAVESで最も使いやすいEQ!?

 今回はWAVESの中で唯一アナライザーが付いているH-EQの使い方完全版を一挙公開!! H-EQって何?どんなことができるの?もっと便利に使いこなすための方法とは?などなどわかりやすく解説していきます^-^ノH-EQとは? H-EQは「5...
作曲・編曲・DTM

Cubaseでオーディオ録音する方法をわかりやすく解説 ♪ 接続からマイクプリの設定・細かい注意点まで全て紹介

 曲作りを進めていくと、歌や楽器の演奏をマイクを使って録音する作業が必要になることがあります。 今回はCubaseを使ってオーディオを録音する方法をわかりやすく解説していきます^-^ノオーディオインターフェイスにマイクを繋げてみよう マイク...
作曲・編曲・DTM

CubaseでMIDIキーボードを使ってリアルタイムレコーディング(演奏録音)を行う方法 & クオンタイズ機能について紹介

 CubaseにはMIDIキーボードを使って演奏のMIDIデータを記録できる「リアルタイムレコーディング」という機能が備わっています。 マウスで一つずつノートを記録していくのに比べて、圧倒的に作業時間が短縮できるので是非活用していきましょう...
作曲・編曲・DTM

Cubaseのキーエディタ(ピアノロール)の使い方 & ノートを打ち込む方法 & オートメーションについても説明

 今回はCubaaseでの打ち込みに欠かせない「キーエディター(ピアノロール)」について紹介して実際にキーエディターを使って打ち込みをする方法まで解説していきます^-^ノキーエディター(ピアノロール)とは キーエディターとはKey(鍵盤)が...
Yugoの雑談

虎ノ門ポニーキャニオンでの映画&音楽業界交流会に参加してきました

  一昨昨日、虎ノ門にあるポニーキャニオンで業界交流会を行うというので参加してきました。 虎ノ門駅を降りて辺りは工事中で道がよくわからず・・・地図アプリでとりあえず目的地を検索して歩いてみることに。 Googleマップの示すとおりに歩いてい...
作曲・編曲・DTM

Cubaseで新規トラックを作成する方法 & 知ってると100倍得する!?便利なトラックの種類を紹介!!

 CubaseではオーディオやMIDIデータの他、テンポや拍子などを扱うための豊富なトラックが用意されています。 今回はDTMを行うのに必須なトラックの種類から、覚えておくと役に立つトラックまで?Cubaseで使える便利なトラックとその作成...
作曲・編曲・DTM

Cubaseの各種ウィンドウ&パネルの名称や役割について解説! Cubase初心者向け図解!!

 今回はCubaseの各種ウィンドウやパネルの名称、役割について紹介していきます。 Cubaseには多くの機能があるので一見難しそうですが、まとまりで覚えてしまえばすぐに使いこなせるようになります💡 まずは大雑把に、どのパネルにどんな役割が...
作曲・編曲・DTM

Cubaseのインスペクターパネルについて基本的な機能や使い方を紹介

 Cubaseのインスペクターパネルは、選択中のトラックの詳細設定を行うためのパネルです。 見た目が複雑なので初めて目にすると使いこなすのが大変そうに思えますが、要点を押さえてしまえばこちらもとても簡単に覚えられます💡 今回はそんなCuba...
作曲・編曲・DTM

Cubaseトランスポートパネルの機能について、基本操作から便利な使い方までわかりやすく紹介!

 トランスポートパネルといえば、Cubaseの再生に関わる重要なパネルの一つです。 トランスポートパネルは、制作を進める上で欠かせない機能や、知っているともっと便利になる機能、いざという時に知っておいたほうが良い機能などたくさんの役割を持っ...
作曲・編曲・DTM

Cubaseで作成したプロジェクトを保存する方法 & きれいに仕分けして後で探しやすくしよう

 Cubaseで新しいプロジェクトを作成したら、次はプロジェクトの保存を行ってみましょう。 プロジェクトを新規作成した際に新しいフォルダが作成されているので、そちらへ保存する手順を解説していきます。プロジェクトの保存先(プロジェクトフォルダ...
作曲・編曲・DTM

Cubaseでオーディオインターフェイスを使う場合の設定方法をわかりやすく解説

 Cubaseを使って本格的に音楽制作を行うならもはや必須のアイテムになっているオーディオインターフェイスですが、ただパソコンに接続しただけではCubaseの音を鳴らしたり、オーディオインターフェイスに接続したマイクからの音声や、LINE入...
作曲・編曲・DTM

Cubase起動画面「Steinberg hub」の説明と使い方、新規プロジェクトの作成方法について

 今回はCubaseの起動画面「Steinberghub」について、一体どんな機能があるの!?新しいプロジェクトを始めるためにはどうしたら良いの?というポイントに焦点を当てて、はじめてCubaseを使う方向けに解説をしていきます。 Cuba...
作曲・編曲・DTM

時間短縮できる!? Cubaseでノートやイベントをすぐ後ろに続けてコピーする便利な方法!!

 Cubaseで曲を作っていると、同じフレーズをすぐ後ろにコピーしたい時があります。 目的のMIDIノートやイベントを「コピー&ペースト」で貼り付けていく方法もありますが、もっと簡単に、ショートカット1発で実現できる方法があるので紹介してい...
作曲・編曲・DTM

Cubaseで一部のMIDIノートやイベントのみをミュートにする方法とは?便利なCubaseのミュートツールを活用しよう!

 CubaseでDTMの作業を行っていると、トラック上のあるMIDIノートだけをミュートにしたい場合や、あるイベントのみをミュートにしたい場合があります。 トラック全体をミュートにしたいときは、各トラックに付いているミュートボタンを押せば簡...
作曲・編曲・DTM

Cubaseで書き出し範囲(ロケーター)をイベントの長さにぴったり合わせる方法

 Cubaseで曲を書き出す際には、ロケーターを使って書き出す範囲を指定しますが、その始点と終点を毎回マウスで動かして調整するのは大変です。 さらに、書き出したい範囲がちょうど小節の区切りにあればスナップ機能でピッタリと合わせられますが、そ...
作曲・編曲・DTM

Cubaseのロケーターを使って指定した範囲で「曲の書き出し」&「ループ再生」してみよう

 今回はCubaseのロケーター機能について紹介していきます。 曲を作る際に指定した範囲をループ再生する場合や、完成した曲を書き出す範囲もロケーターを使って指定する必須の機能なので是非覚えておきましょう^-^ノロケーターとは? ロケーターと...
音響・ミックス

EQを使ってカットすべき耳障りな音を探す効果的な方法とは?

 以前、EQ(イコライザー)では、目立たせたい音を持ち上げるよりも、不要な音をカットする使い方をしたほうがスッキリとしたきれいな仕上がりになると紹介しました💡 とは言ったもののEQでカットした方が良い音ってどうやって見つけたら良いの?と疑問...
音響・ミックス

EQ(イコライザー)って何をするもの?どのような目的で使うの?

 DTMで音楽制作をやっているとEQ(イコライザー)というエフェクトが登場しますが、EQとは一体どんな装置で、何のために使用するものなのでしょうか? 今回はEQとは何か?そしてEQを使う目的について紹介していきます^-^ノEQ(イコライザー...