音楽家の副業ってどんなものがあるの?気軽に始められる副業を紹介♪

この記事では音楽家(ミュージシャン)が気軽に始められる、副収入を得るための方法を紹介していきます💡
音楽家(作曲家・作詞家、演奏家、歌手、etc)や芸能人の方は、人気が出れば大きく稼ぐことができるという夢がある一方で、そこに至るまでは他に収入源を探さなければ生活が大変です。
また、売れている音楽家さんや芸能人の方でもさらに副業で稼いでいて、どっちが本業?という方も多いですよね?
音楽家や芸能人の活動には波があるので、安定して収入を得られる副業をいくつか持っておくことでどれか一つがうまくいかなくなっても困らないという保険になるという理由でやっているのです💡
人気がある方も!そうでない方も!収入源を増やしておくことは、決してお金に飢えてガツガツしているわけではなく、先のことまで考えるならとても大切なことだといえます💡
今回はそんな音楽家さんや芸能人の方が今すぐ気軽に始められる、本業の負担にならない副業から本格的に収入を得るための方法まで、音楽家の副業の世界を紹介していきます^-^ノ
ライターとして記事の寄稿をして稼ぐ!
まずは、音楽家さんや芸能人の方だからこそオススメなのがライターのお仕事です!
ライターとは、雑誌やWEBメディアと提携して、記事を買い取ってもらうことで収入を得る仕事ですが、ただ記事を書くだけではなくて大きなメリットがあります💡

執筆者の「名前や活動の宣伝」ができること💡
音楽家や芸能人の方は少しでも多くの方に名前を知ってもらって知名度を上げることで少しずつ人気を上げていきたいところですが、そのための宣伝活動にもなるのです💡
ライターになるには?
ライターになるにはとにかく多くのメディアへ直接問い合わせをしたり、募集しているところを探してアタックしましょう💡

実はライターを副業にしている音楽家さんは多いんだよ💡

そうなんだ〜
自分でブログを運営して収益化する!
このサイトもそうですが、多くの音楽家さんや芸能人の方がブログを活用しています!それはやっぱり副業になるからなんですね💡
先程紹介したライターとして活動するには、どこかのメディアで雇ってもらう必要があり、正直そういうの苦手〜という方は多いと思います。
そんな方でも、自分の裁量で始められるブログは一匹狼の音楽家にもピッタリ💡

僕の場合は、本来であれば書籍を買ったり、高いお金で先生を付けなければ学べないことを無料で公開する代わりに広告を貼らせて頂いて収益の一部とさせていただいています。
(時にはのんびりまったり記事も書いたりも💡)

これは楽しそうだね!
副業としてのブログを始めるには?
副業としてブログをはじめるには、商用利用OKのブログサービスを使う必要があります💡
そのためには自分でレンタルサーバーを借りて、Wordpressというソフトを使ってブログを構築するという方法が一般的です。
既にブログを持っているという方はそのブログを活用してもOK💡

これからブログで副業を始めたい方は「音楽ブログで稼ぐ方法・ノウハウを初心者にもわかりやすく教えるよ♪」で紹介しているのでそちらを参考にしてね💡
合わせて読みたい!
作った音楽をiTunesや配信サイトで販売しよう!
自分で作った音楽をiTunesやAmazon Musicなど大手の配信サイトで販売できたら、音楽家としての活躍はもちろん!収益にもつなげる大きなチャンスですよね💡
ではどのように音楽を配信するのかと言うと、TuneCoreJapanというサービスを利用することで世界中の定額配信サービスへまとめて配信することができます。
世界中へ配信するなんて高額な費用が掛かりそうなイメージですが、1曲だけの配信ならわずか「1,410円/1年間」で配信できるのです!

TuneCoreJapanを使えば自分の曲をiTunesで配信して販売することもできるんだね!?夢があるな〜💡
公式サイト!
Audiostockで音楽や効果音を販売する副業!
Audiostockは誰でも曲や効果音を簡単に販売できるサイトです💡曲や効果音の登録料が無料なので、何曲でも登録しておいて売れたときだけ手数料が引かれてお金が入る仕組みになっています💡

登録時に「招待コード: fwI6KuCA9Pd3 」を入力すると皆さんの残高に300円がプラスされるよ💡
公式サイト!
音楽家の副業ってどんなものがあるの? のまとめ
ライターやブログ運営のように楽しみながら副業ができたり、音楽家であれば自分の曲を販売して収益を上げられたらそれはもう本業ともいえますね💡
これからの時代、音楽家に限らず世界はいつ何がおきてどうなるかわかりません💡
少しでも多く収入の保険となるものを増やしておくと、いざという時に助けになるので収入源は分散して持っておきましょう^-^ノ

本業の負担にならない程度に、まずは気軽にできるものから少しずつ始めてみましょう💡