音楽

作曲・編曲・DTM

レイテンシを解消する2つの方法と設定-プラグインレイテンシとは?

 DTMでリアルタイムに演奏したい、でも鍵盤を押しても音源の発音が遅れてしまって困っている、なんてことはありませんか? 今回はそんな「レイテンシ」について、意外な発生場所を含め、簡単な解消方法について紹介していきます。まずはデバイスのバッフ...
機材・音源・プラグイン

コンプレッサーの使い方!種類によって音色との相性があるって知ってた?

 ミックスをする際にEQとセットで登場する「コンプレッサー」ですが、実はなんとなく差し込んで満足している、という方も多いのではないでしょうか? コンプレッサーもEQと同様によく教則本に例が載っているのでそのままの値で使うというやり方もありま...
オーケストラ

Addictive Drums 2 を使うならこのキーマップを活用しよう!

 今回は有名な音源「AddictiveDrums2」について、多くの奏法が収録されていますが、実際どのキーに割り当てられているの?どんな音源が含まれているの?という方も多いでしょう。 ソフトのヘルプ画面からキーマップを見ることもできますが縦...
機材・音源・プラグイン

DTMミックスで使える帯域別EQマップをボーカルや楽器別にまとめて紹介!

 今回はミックスでイコライザー(EQ)を使う際に便利な帯域別EQマップを紹介します。 一番難しいエフェクトは「コンプレッサー関係のプラグイン」と巷ではよく言われていますがEQもかなり奥が深いもので、音色の調整から音圧上げの際にまで大きく影響...
和声法

和声法の第2転回形はちょっと変わりもの

 和声法の第2転回形はこれまでの和声とは異なり、和声機能が曖昧です。使用方法も限られるので、出現パターンを覚えしまいましょう。第2転回形とは 3和音の第5音がバスに配置されている和音のことを第2転回形呼びます。第2転回形の要点第2転回形では...
和声法

和声法(第1転回形の配置)

 今回は和声法の第1転回形の使い方について書いてきます。 第1転回形といっても、前回までの基本形についてきちんと理解しておけばそんなに難しいことはありません^-^ノ気軽に学習していきましょう。 基本形に自信がない方は先にこちらをご覧ください...
作曲・編曲・DTM

移調でつまずいた時に見る救世主!各調の音階とダイアトニックコード表!

 前回までの和声法の内容で、各度数ごとに対応するコード表を作って欲しい!というお声を頂いたので各調のダイアトニックコード表を作ってみました💡 移調をする際の参考用に活用してみてください^-^ノ長調の音階とダイアトニックコード表! Iiiii...
和声法

和声法の基本形は6つのパターンで覚えよう!

 今回は基本形(転回などしてないもの)の配置と連結についてご紹介します💡 基本形は一番重要で、ここをしっかりと押さえておけば転回形の学習もスムーズに進みます^-^ノ少しずつ覚えていきましょう。 基本形の禁則については前回の基礎編で詳しく説明...
和声法

和声法の基礎 ♪ 音の重ね方と繋げ方(配置と連結)について

 前回は4声(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が使用できる音域と、各声部と声部の距離について2つルールをご紹介しました。 今回はそれぞれの声部の配置(積み重ね方)のルールや、進行する上でのルールについて書いていきます💡 この先いろいろな禁...
和声法

和声法について – 学習前に西洋音楽史のお話

 以前コードのつけ方についての記事を書きましたが、合わせて和声についても記事を書いてみようと思ったので、和声法について説明していくことにします^-^ノ 和声法の本格的な話に入る前に、まずは和声法ってどうやって誕生したの?という誕生秘話につい...
オーケストラ

移調楽器一覧と実音の早見表・記譜について♪

 今回は移調楽器の実音早見表と、なぜ移調楽器が誕生したのかについて紹介していきます。 オーケストラでいろいろな楽器を眺めていると「B♭」や「A」、「F」などがついた楽器を見かけます。これらは「移調楽器」といって記譜の音と実音が異なる楽器とし...
作曲・編曲・DTM

Cubaseでテンプレートを作成して効率を上げよう!

 同じジャンルをよく作ったりしていると、打ち込みの度に毎回楽器のトラックを作るのは少々面倒に感じます。特にトラック数が多いオーケストラのような手の込んだプロジェクトになると楽器を配置するだけでも何時間もかかってしまうこともあります。 そこで...
作曲・編曲・DTM

Cubaseの便利なショートカット一覧!【初心者必見!】

Cubaseを使用する時にマウスでぽちぽちしているとつい時間がかかってしまいますね !?特に音楽の製作は短い時間でアウトプットすることがとても大切です、今回はそんな製作をスムーズにしてくれる便利なキーボードショートカットを紹介したいと思います^-^ノ
機材・音源・プラグイン

Cubaseでレイテンシを減らすバッファサイズを変えるための方法について

 打ち込みをする際に、レイテンシ(遅延)が大きいとリアルタイムで演奏する際にずれてしまいます。 Cubaseでバッファサイズを変えるために、設定場所が少々ややこしいので載せておきます。バッファサイズの設定方法!デバイス設定を開きます。VST...
作曲・編曲・DTM

作業効率がアップする!?Cubaseの初期設定を紹介!

 Cubaseをインストールしたらまず最初にやっておくと便利な環境設定を紹介します。デフォルト設定では少し不便なところもあるので使いやすくカスタマイズしていきましょう^-^ノCubaseの設定「環境設定」を開く Cubaseソフト全体の基本...
オーケストラ

楽器の美しい音域(木管楽器総集編)

 これまでにいくつかの木管楽器の音域と音色について紹介しました。 今回はそれぞれの楽器の音域表を並べたりユニゾンにしたときにその音色がどのように変化するかを紹介していきたいと思います。木管の音域一覧(鍵盤表記)フルートオーボエクラリネットバ...
オーケストラ

楽器の美しい音域 Vol.4(Bassoon)

 音域シリーズ第2弾として今回はバスーン(ファゴット)について書いていきます。ファゴットといえばオーボエと同じダブルリード族で独特な音色がでます、その音色を活かすことで作品にも特徴がでてきそうです。Bassoonの音域と音色連続演奏時間(低...
オーケストラ

楽器の美しい音域 Vol.3(Clarinet B♭)

 音域シリーズ第3弾はクラリネットB♭について書いていきます。クラリネットは中音域に「ブリッジ」という音があまり良くない音域があります。 その他の音域については聴感上で分類をしたため一般的な音域分類からずれています。Clarinetの音域と...
オーケストラ

オーボエの音域と音色の特徴とは?実際に音を聴いて体感してみよう♪

 音域シリーズ第2弾として今回はオーボエについて書いていきます。オーボエは木管楽器の中でも特に心に訴えかけたいときに使用するとよさそうですね^-^ノOboeの音域と音色の特徴! オーボエは木管楽器の中でもリードが2枚のダブルリード族と呼ばれ...
オーケストラ

フルートの音色を音域別に聴いてみよう

 楽器は演奏する音域によって音色が変わってきます。今回はフルートの音色について、音域によってどのように変化していくのかを実際に音色を聴いて覚えていきましょう。Fluteの音域と音色とはまずはフルートの音域を鍵盤で確認してみましょう。 ※1鍵...