WAVESプラグインの使い方特集!!あのプラグインについてもっと詳しい情報が手に入る!?

 このページではWAVESの各種プラグインについて、イラストや図を使用して丁寧に解説された使い方マニュアルを公開しています💡

 ここにないプラグインのマニュアルについても今後随時増やしていく予定です。

まだ迷ってる方向け!お得なバンドルの選び方!

一番お得なWAVESバンドルはHorizonバンドル!?ノイズ除去のプラグインはiZotopeのRXで補うのがベスト!!
 これからWAVESバンドルを購入しようと考えているならHorizonバンドルが一番お得!!  最も格安で大量のプラグインが手に入るHorizonバンドルを購入して、Horizonバンドルに唯一含まれていないノイズ除去系のプラグインは...
【最新版】Wavesバンドルおすすめを比較!製品を表と図でわかりやすく解説
これからWavesプラグインを購入しようと考えている方は、数多くあるWavesのバンドルの中からどの製品を購入しようか迷っているのではないでしょうか? Wavesのバンドル製品は、使い道によってパッケージが分けられているので、必要なも...

コンプレッサープラグイン

人気のコンプレッサーWAVES Renaissance compressorの使い方をもっと知っておこう♪
 今回は人気のRenaissance compressorの使い方について紹介していきます。  Renaissance compressorは人気があるだけにちょっと使ってみようと思う機会はあっても、なかなか細かい設定までわからなかっ...
人気のWAVES Renaissance Voxの使い方を紹介♪
 今回は人気のRenaissanceシリーズからボーカルに特化したコンプレッサー、Renaissance Voxの使い方を紹介します。  RVoxはRcompよりもさらに設定項目が少ないので初心者にもさらに扱いやすいモデルです。  ...
WAVESの光学式コンプレッサーCLA-2Aの使い方と相性の良い音など
 今回は、WAVESの人気ビンテージコンプレッサー「CLA-2A」の使い方や相性の良い音、使い所について紹介していきます。 CLA-2Aとは CLA-2Aとは TeletronixのLA-2Aがモデル 光...
WAVESコンプレッサーCLA-76の使い方と効果的な活用法
 WAVESのビンテージシリーズコンプレッサーCLA-76を初めて使う方にもわかりやすく、さらに使い慣れた方にもより効果的に使用する方法をご紹介します。 CLA-76とは  WAVESから発売されているCLA-76は、Ureiという...
WavesのFairchildコンプレッサー PuigChildの使い方
 WavesのPuigChildはアナログ感を足す用途はもちろん、左右を分けてコンプを掛けたり、MS処理にも使える万能コンプレッサーです。今回はそんなPuigChildの使い方について書いていきます。 PuigChildとは  Pu...
Wavesの光学式トランジスタコンプレッサー CLA-3Aの使い方
 WAVESの光学式コンプレッサーといえばCLA-2Aが有名ですが、実はもう1機種、光学式のコンプレッサーがあることをご存知でしたか!?  今回紹介するCLA-3Aは、CLA-2Aと同じT4光学減衰器を使用した光学式コンプレッサーで、...
小さい音だけ大きくできるコンプ WAVES MV2 の使い方 全機能完全版
 コンプレッサーといえば大きすぎる音を圧縮するために使用しますが、MV2というコンプでは、小さな音だけを持ち上げて聴こえやすくする機能(ローレベルコンプレッサー)が備わっています。  今回はそんな万能なコンプレッサー「WAVES MV...
小さい音だけを大きくするコンプの上位版 WAVES Maxx Volume の使い方
小さい音のみを大きくできるコンプレッサー「WAVES MV2」について紹介しましたが、その上位版で更に多機能な「Maxx Volume」というコンプレッサーがとても便利なので紹介します^-^ノ
耳が痛くなる音域を削るディエッサーの効果的な使い方
 金物などの高音楽器には、耳が痛くなる音が含まれています。ディエッサーは、そんな耳障りな音を削るためのエフェクトなので是非使い方をマスターしておきましょう。  今回はディエッサーの仕組みや使い方と、EQとの違いなども詳しく紹介していきます...
Renaissance Axxの使い方 - 他のコンプとの違いとは?
 Renaissanceシリーズの中でも見た目が独特なRenaissance Axxは見るからに癖が強そうであまり使っていない方も多いかもしれません。  ですが、実はホームスタジオで素早くセッティングするために作られたコンプレッサーで...
WAVES H-COMPの使い方!すべての機能と使い所の完全ガイド!
 今回はWAVESのH-COMPを使って音作りをするなら是非知っておきたい機能や操作方法、使い所を一挙公開します!  アナログとデジタルの良いとこ取りをしたH-COMPを使えば、これ1台でコンプレッサーとしてはもちろん、トランジェント...
WAVES V-Compの使い方!NEVE2254を再現したコンプレッサー!
 WAVESの人気コンプレッサー、V-Compはビンテージ機材でもあるNEVE 2254をモデルに作られたコンプレッサーで、主にマスタートラックに使用して全体に統一感を与えるバスコンプレッサーとして作られました。  現在では、バスコン...

リミッター・マキシマイザープラグイン

WAVES L1 Limitter & L1 Ultramaximizerの使い方 - リミッターの仕組みについても解説
 WAVESのL1 LimitterとL1 Ultramaximizerは、WAVESの最も手軽に購入できるSilverバンドルにも含まれていて、WAVESを使っている人ならほぼすべての人が持っているプラグインです。  現在は、L2や...
WAVES L2 Ultramaximizerの使い方&他のLシリーズとの違いなど
 WAVESのL2 Ultramaximizerといえば、WAVES Platinum以上の全てのバンドルに含まれているので持っている方も多いマキシマイザーだと思います。  現在はL3シリーズなども出てきていますがクリアで味付けのない...
waves L3 multimaximizerの使い方と活用法 - 低レイテンシで使えるLL版が登場!?
 Wavesの人気マキシマイザーシリーズの3世代目でもあるL3はマルチバンドに対応した他、低レイテンシ版が登場しました。  L1、L2とクオリティを上げてきたLシリーズですが、L3ではさらにできることや機能が追加されています。  今...
WAVES L3-16 マキシマイザーの使い方!(L3との違いとは!?)
 WAVESにはL3-16というマキシマイザーがありますが、前作のL3とは何が違うのでしょうか? 配色やボタンの配置などは前世代のL3-LLと少し似ていますが、実はL3-16はなんと16バンドに分けて細かく音圧上げができるすごいマキシ...

EQプラグイン

EQの設定項目の名称や役割、使い方などをわかりやすく解説!! WAVES REQを使用
 イコライザー(EQ)を初めて使うとき、まずはどんなパラメーターがあって、動かすとどう変化するのかを知る必要がありますね💡  今回はそんなEQの使い方を、Renaissance EQを使用して基本的な使い方から、もっと作業が早くなる便...
WAVES H-EQの使い方を紹介!! WAVESで最も使いやすいEQ!?
 今回はWAVESの中で唯一アナライザーが付いているH-EQの使い方完全版を一挙公開!!  H-EQって何?どんなことができるの?もっと便利に使いこなすための方法とは?などなどわかりやすく解説していきます^-^ノ H-EQとは? ...

チャンネルストリッププラグイン

1つで2役!?便利なWAVES Renaissance Channelの使い方
 WAVESのRenaissanceシリーズといえば、DTMをやっている方ならほとんどの方がご存じかと思いますが、そんな中でも実はRenaissanceシリーズの機能の良いとこ取りをして完成した、強力なチャンネルストリップがRenais...
waves SSL 4000 Collection の使い方とレビュー 全機能完全版
今回は実機のコンソールでもお馴染みのSSLコンソールをモデルにした「waves SSL 4000 Collection」について使い方とレビューを書いてみたいと思います^-^ノ はじめて使う方でも全ての機能をすぐに使いこなせるような記事内容に構成しました。

その他のプラグイン

WAVES Tuneの使い方を紹介! 綺麗にピッチ修正できて使いやすい!?
 ピッチ修正ソフトと言えば、皆さんよくご存知のAuto TuneやMelodyne、そして最近はCubaseなどのDAWに付属のピッチ修正ソフトもありますが、実はWAVESから発売されているWAVES Tuneというピッチ修正ソフトがと...
リバーブの使い方で迷ったら!? DTMやミックスで使う目的や活用法について & Renaissance Reverbの使い方
 今回はDTMではおなじみのリバーブプラグインについて、どのような目的で使うのか(?)やその使い方、パラメーターについて紹介していきたいと思います^-^ノ  ちなみにリバーブについて、もっと深い知識や、設定値がなぜその値になるべきなのか(...
Waves Vocal Riderの効果的な使い方を紹介!! ボーカル編集には欠かせない!?
 今回はWavesから出ている人気のボーカル編集プラグイン「Vocal Rider」の効果的な使い方について紹介していきます。  ボーカル編集といえば昔はミキシングコンソールのフェーダー操作によってフェーダーコンプ(手コンプ)を掛けた...
WAVESのアナライザーPAZ Analyzerを完璧に使いこなそう
 WAVESにはPAZ Analyzerというアナライザーがあります。このアナライザー、標準でもそれなりに表示してくれるのでそのまま使っているという方もいると思いますが、きちんと設定することでより正確に分析できるようになります。  今...
キックやベースに物足りなさを感じたらWAVES Maxx Bassを使ってみよう
 低音のサポートプラグインシリーズもいよいよラストになります。今回はWAVES Maxx Bassの機能と使い方について紹介していきます。 Maxx Bassとは  Maxx BassはRBassと同様に低音域専用のエンハンサーで、...
ベースやキックを太くする「WAVES LoAir」の使い方!
 ベースやキックを太くするプラグインはたくさんありますが、そんな中でも今回は少し変わった効果を生み出す「WAVES LoAir」について紹介していきます。  他のプラグインの比べると少し映画向けの機能が多いですが、曲作りにも十分活かせ...
WAVES Renaissance Bassの使い方&基音と倍音について
 前回の記事でベースや低音を太くするプラグインシリーズを紹介しました。今回はその中から音に倍音を付加して太くする「WAVES Renaissance Bass」について使い方を詳しく紹介していきます。 Renaissance Bass...
アナログをシミュレートするWaves Kramer Master Tapeの使い方
 録音の際に、実機を使うと回路を通る過程で音が劣化したりノイズが入り、それが独特な音楽の暖かみを生み出しますが、それをプラグインでも再現することができるようになりました。  今回はそんなアナログをシミュレートする、アナログシミュレータ...
音声編集に特化したWAVES Centerの使い方
 一昔前にMS処理という、センターとサイドを分けて調整する方法が流行りました。WAVES Centerもセンターとサイドに分けて音量調節ができるプラグインなのですが、実は映像の音声用途に使えるように作られたこともあって周波数によって掛か...
Waves Doublerを使ってボーカルにコーラス(合唱)効果を付けてみよう!
 今回はWavesから発売されているDoublerというコーラス効果を付けるための便利なプラグインについて紹介していきます。  コーラスを付けると、ボーカルに厚みを出せるだけでなく、ボーカルの音がぼやけるので角が取れて他の楽器に馴染み...
WAVES H-Delayの使い方!全機能をわかりやすく図で解説!
 WAVESの人気ディレイ「H-Delay」はショートディレイからロングディレイ、ピンポンディレイ、LFO(Low Frequency Oscillator)によるモジュレーション、音をビンテージ風に仕上げるローファイ機能までオールーマ...
 
  
  
  
  
タイトルとURLをコピーしました