WAVESのRenaissanceシリーズといえば、DTMをやっている方ならほとんどの方がご存じかと思いますが、そんな中でも実はRenaissanceシリーズの機能の良いとこ取りをして完成した、強力なチャンネルストリップがRenaissance Channnelです。
Renaissance EQとRenaissanceコンプを別々に使っている、という方は今回紹介するRenaissance Channnelがとてもおすすめです^-^ノ
Renaissance Channelとは
Renaissance Channelは、REQやRcomp、RVoxの機能をまとめ、さらにサイドチェーンフィルターや位相の反転、パン振りなどの機能を追加したRenaissanceシリーズのフラッグシップモデルです。
Renaissance Channel1つでEQやコンプを設定したり、EQとコンプの順番を入れ替えることもできるのでプラグインラックとCPU負荷を節約できるところも大きなメリットです。
また、サイドチェーンフィルターは単体のEQやコンプには付いていないのでRenaissance Channelならではの機能が付いているところもお得です。
|
チャンネルストリップとは
皆さんがスタジオで目にするミキシングコンソールはたくさんのフェーダーやツマミが並んでいますが、チャンネルストリップとは、その中の1チャンネルのみを抜き出したものです。
この1列に「フィルターやEQ、コンプ、エキスパンダー」が並んでいます。
Renaissance Channelの色分けルール
Renaissance Channelのインターフェイスでは、EQ、コンプレッサー、Gateの3つの機能が色分けしてわかりやすく表示されています。
EQに関するグラフやボタンは黄色、コンプに関するグラフやボタンはオレンジ、Gateに関するグラフやボタンは水色で表示されています。
この3色を見かけたら対応する機能に関するグラフやボタンだと覚えておくとこの後の説明がわかりやすくなります。
|
EQセクション
EQセクションは、4バンドのEQを操作する画面で、基本的には使い方はREQと同じです。
EQの設定値はモニター中に黄色の線で表示されます。
Renaissance EQの使い方はこちら↓
バイパス(無効化)ボタン
Renaissance ChannelのEQセクション独自の機能として、バイパスボタンがあります。左端の「EQ」と書かれた部分が黄色く点灯しているときはEQが有効になっていて、クリックして灰色の場合はEQセクションが無効化されます。
ダイナミクスセクション
ダイナミクスセクションはコンプレッサーとGateを設定するセクションです。複雑そうに見えますが実は単純なので1つずつ見ていきましょう。
コンプレッサーの設定
コンプレッサーに関する項目はダイナミクスセクションの左上部分で行います。基本的な設定方法やリダクションの確認はRCompと同じです。
RCompとRVoxの切り替え
ダイナミクスセクションでは、まず「RComp」と「RVox」の2機種から使用するコンプレッサーを選びます。
小さくてわかりづらいですが、文字をクリックすると切り替わります
コンプレッサーの有効化・無効化の切り替え
先程のコンプの切り替えボタンのすぐ右にあるボタンは、コンプレッサの有効化・無効化を切り替えるボタンです。
デフォルトではオレンジ色に点灯して有効になっていますが、クリックして灰色になっている場合は無効化されます。
スレッショルドの設定
スレッショルドは数値部分をマウスで動かしたり、左側のオレンジ色の三角形を上下に動かすことでも設定できます。
レシオの設定(RCompのみ)
レシオ(圧縮比)の設定は数値をマウスで動かすことで指定できます。
RVoxではレシオが自動で設定されるため、この部分がグレーアウトになります。
アタックタイムの設定
アタックタイムはミリ秒(ms)で設定できます。
ちなみにRenaissance Voxという単体のプラグインではアタックタイムやリリースタイムは完全自動で、手動設定ができなかったのですが、Renaissance ChannelではコンプレッサーにRVoxを指定している場合でもアタックとリリースを手動設定できます。
リリースタイムの設定
同様にリリースタイムの設定も行います。リリースタイムには「ARC(自動リリースタイム)」という設定項目があり、「Auto」に設定するとリリースタイムが自動になります。
手動で設定したい場合にはARCを「Manual」に設定しておきましょう。
Gainリダクション量の確認
Renaissance Channelではメーターが多くて混乱しがちですが、Gainリダクション量は真ん中のメーターで確認できます。
中央付近が「0dB」で圧縮されると下ヘ向かってメーターが伸びてきます。
Gate・エキスパンダーの設定
Gateは、ある音量よりも小さな音をすべて圧縮する機能です。Gateの設定はダイナミクスセクションの左下で行います。
Gateのモードを切り替える
Gateと言うと、ある音量以下はバッサリと切ってしまうイメージですが、Renaissance Channelでは、ゆるやかにGateが掛かる「エキスパンダー」モードが用意されています。
デフォルトではエキスパンダーモードに設定されていて、Gateモードと切り替えて使用できます。
|
Gate・エキスパンダーを有効化
初期状態ではGate・エキスパンダーが無効になっているので、スイッチを青色に点灯させてONにします。
スレッショルドの設定
コンプレッサーでは、ある音量以上の音を圧縮するためにスレッショルドを設定しますが、Gate・エキスパンダーではある音量以下の音を圧縮するための基準となる音量をスレッショルドで設定します。
Floorの設定
Floorという用語はあまり馴染みが無いかもしれませんが、最大で何dB圧縮するかを設定する項目です。 圧縮の最低値(底)という意味のFloorですね。
デフォルトでは「-inf」つまり無限に圧縮する設定になっています。圧縮量を減らしたい場合にはこの数値を大きくすることで圧縮量を制限できます。
リリースタイムの設定
Gateのリリースタイムは、スレッショルドよりも音量が上回ってから圧縮が解除されるまでの時間でした。ここではリリースタイムを設定します。
|
Gate・エキスパンダーのGainリダクション量
少しわかりづらいですが、Gate・エキスパンダーのGainリダクション量もコンプレッサーと同じ場所に表示されます。
考え方としては、コンプレッサーであろうと、Gateであろうと音が圧縮されているということには変わりがないので、この場所には元の音がトータルで何dB圧縮されているのかが表示されていると考えれば問題なく使用できます。
EQとダイナミックセクションのルーティングを切り替える
例えばREQとRcompの2種類のプラグインをDAWで使用する場合、EQを先に通してからコンプを通すのか、コンプを先に通してからEQを通すのかを変える場合はプラグインの順番を変える必要があります。
その作業をRenaissance Channelではボタン一つで完了させられます。
EQセクションとダイナミクスセクションの間にある「EQ➡Comp」というボタンを押すことで、音を流すルーティングを変更できます。
|
サイドチェーンセクション
Renaissance Channelでは、コンプレッサーとGateがそれぞれ独立したサイドチェーンを持っていて、指定した周波数の音量を元に、どのくらいコンプやGateを掛けるかを設定できます。
このとき注意するのは、Renaissance Channelはマルチバンドコンプではないので、コンプやGate自体は全ての周波数に均等に掛かるという点です。
サイドチェーンは、あくまで圧縮量を決める目安になる周波数帯域を選択するものだと覚えておいてください。
サイドチェーンのソースは3つのオーディオから選べる
サイドチェーンのオーディオ(ソース)は次の3つから選べます。
|
コンプレッサーのサイドチェーンをONにする
サイドチェーンセクションは上下2段に分かれていますが、上半分の1行がコンプレッサーに関する項目になっています。
コンプレッサーのサイドチェーンをONにするには、Filterという文字の下の「Comp」というボタンを押してオレンジ色に点灯させます。
ONにするとモニターに次のようなオレンジ色の線が表示されます。
バンドの種類を変える
バンドの種類は「Type」をクリックして4種類から選択できます。
バンドの幅を変える
サイドチェーンとして利用する周波数の幅は「BW」という箇所で設定できます。
バンドの周波数を変える
サイドチェーンとして利用する周波数を変えたい場合は「Freq」の値を変更します。
サイドチェーンオーディオの音を確認する
設定値はモニターにオレンジ色の線として表示されますが、これだけだと少しわかりづらいですよね(?)そんなときは、一番右側「Listen」を点灯させることで、サイドチェーンとして利用される音のみを聴いて確認できます。
Gateのサイドチェーン設定
Gateのサイドチェーン設定は下半分で、コンプと同様の手順で行います。
Gateの設定値はモニター上に次のような水色の線で表示されます。
位相の反転スイッチ
Renaissance Channelはチャンネルミキサーというだけあって位相の反転ボタンが付いています。位相の処理が必要な際はこの機能を活用しましょう。
パン振り設定
一番右下にある「>0<」マークは叫んでいる顔文字ではなくパン振りの設定フィールドです。
初期状態では「0(センター)」になっていて、お好みで左右にパンを振ることができます。
最終出力の調整
EQやコンプを掛けたあとの最終調整は「アウトプットGAIN」で設定します。
EQとコンプを別のプラグインで掛ける場合にはGAIN設定も二度手間になってしまうので、その点Renaissance Channelは時間短縮ができて便利です。
まとめ
|
皆さん、Renaissance Channnelがこんなに便利なプラグインだって知っていましたか(?)
最初は見た目が複雑なので躊躇してしまうかもしれませんが、使い始めればいくつもプラグインを開く必要がなく簡単な作業を終えることができるのでとても便利なプラグインです。
WAVES Platinumバンドル以上のバンドル製品や、Renaissance Maxxバンドルをお持ちの方は是非活用してみてくださいね^-^ノ
これから購入を検討の方はこちらの比較表がおすすめです↓
Renaissanceシリーズ解説のもくじ↓