Yugoの不思議な国から「作曲&映像制作の豆知識」を紹介♪
ホーム
はじめての方へ10記事
買ってよかったおすすめ品!
音楽
映像・映画制作
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
製作費用について
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
ホーム
>
音楽
>
音響・ミックス
音楽 & 音響
DTM初心者がコンプレッサーでアタック感を簡単につける〇〇な方法!
今回は「DTM初心者でもコンプレッサーで簡単にアタック感をつける方法」を紹介していきます💡 DTMでコンプレッサーを使ってアタック感をつけたい!そう思っていざやってみると「全然変化がわからな〜い… ...
MIXが苦手なDTM初心者が時短できる「iZotope製品」TOP3!
今回は「DTM初心者がミックスの手間を短縮できる「iZotope製品」TOP3!」を紹介していきます💡 DTMでミックス作業をするとき「時間ばかりかかって結局ミックスする前の音のほうが良かった」な ...
5.1chサラウンド環境の仕組み&作り方!「.1」ってなに?角度や部屋の形は?
自宅に5.1chサラウンド環境を作って映画を楽しみたい!という方が増えていますが、そもそも5.1chって何かご存知ですか? 「.1」とかいうよくわからない数字がついているし、5.1chってことは5 ...
ミックスの最終段階&マスタリングで目的に合わせて音質や音量の最終調整をやってみよう!(完結)
超謎解き! DTM探検!!第21回(最終回)は「ミックスの最終段階&マスタリングで目的に合わせて音質や音量の最終調整をやってみよう!」について紹介していきます💡 今回は、実際に曲をどのような場所で ...
EQを使って音作りをする方法とは!?初心者でもわかる手順やポイントを紹介!?
超謎解き! DTM探検!!第20回は「EQを使って音作りをする方法とは!?手順やポイントを知りたい!?」について紹介していきます💡 超謎解き!DTM探検も残すところあと数回で完結!2018年1月1 ...
DTMでプラグインをかける順番ってどうすればいいの?EQ?コンプ?ディエッサーなどミックスでの掛け方を紹介!
DTMではイコライザー、コンプレッサー、ディエッサー、、リミッター、リバーブ、アナログシミュレーター、アナライザーなど、様々なプラグインがありますが、これらは一体どのような順番で使用すれば良いので ...
iZotope Neutron3の使い方!人工知能でミックス!? 注目の最新機能「MIX Assistant」&「EQバンドソロ再生機能」&前バージョンから引き続き活用したい機能を紹介!
最近ではDTMでもあらゆる分野でAI(人工知能)が活用されるようになり、マスタリングの分野において飛躍的な進化を遂げていることが記憶に新しいですね💡 そんな中、今回新しく登場したiZotope N ...
コンプレッサーでトラックのダイナミックレンジを整えて音量バランスを合わせやすくする方法!
超謎解き! DTM探検!!第19回は「コンプレッサーでオーディオのダイナミックレンジを整えて音量バランスを整えやすくする方法!」について紹介していきます💡 前回、MIXで最も基本となる空間を作り上 ...
DTMのミックスで最も大切なのは空間を再現して作り上げること!?
超謎解き! DTM探検!!第17回は「DTMのミックスで最も大切なのは空間を表現して作り上げること!?」について紹介していきます💡 前回までに、ミックスとはどんなことをやるの?DTMのエフェクトに ...
ゲート・エキスパンダーって何?使い方やそれぞれの違いについて紹介!
皆さんはゲートやエキスパンダーというエフェクトを使用したことがありますか? ゲート・エキスパンダーといえば、1980~90年代にまだアナログ機材が主流だった時代、無音部分で目立ってしまうノイズを遮 ...
DTMのクオリティはレコーディングで決まる!?具体的に何を調整しながら録音すべき!?
DTMの世界では予め用意された音源を使用して曲を仕上げることも少なくありませんが、譜面を作って楽器を演奏したり、ボーカルをレコーディングする機会があったりと、長く続けていればレコーディング技術が必要 ...
音楽や映像・映画製作で最終的な音量はどのくらいがベスト!?様々な現場のラウドネス基準とこれからのサウンドデザインに必要な知識とは!?
音楽や映像を製作する際、その目的に合わせて最終的にどのくらいの音量で仕上げるかを決めることはとても重要なことです💡 かつて、音圧(=聴感上の音量)が高いほうが迫力があるとして音圧競争時代がありまし ...
視覚的に圧縮量が見える!?FabFilter Pro-C2の使い方&目玉機能を紹介!
FabFilter Pro-C2といえば、圧縮前と圧縮後の波形を視覚的に見ることのできるコンプレッサーとしてプロ御用達のプラグインです💡 また、機能面でもKneeの設定ができたりAuto Gain ...
プロが選ぶ理由がわかる!?FabFilter Pro-Q3の使い方&紹介!はじめての方でもわかりやすく解説!
今回はプロアマ問わず大人気のFabFilter Pro-Q3について、各ウィンドウの解説や具体的な使い方について紹介していきます💡 FabFilterといえば、多くのエンジニアに愛用されているプロ ...
DTMのエフェクトプラグインにはどんな種類があるの?どんな効果が得られる?
超謎解き! DTM探検!!第17回は「DTMのエフェクトにはどんな種類があるの?」について紹介していきます💡 DTMのミックス作業ではたくさんのエフェクトを使うことができますが、それらのエフェクト ...
DTMのミックスって具体的にどんなことをやるの?目的とは?
超謎解き!DTM探検!!第16回は「DTMのミックスって具体的にどんなことをやるの?目的とは?」について紹介していきます💡 前回まではDTMの作曲・編曲の世界を旅してきたが、今回からは「ミックス」 ...
トランジェントシェイパーを使えばミックスがもっと楽になる!?使い方も紹介♪
皆さんは「トランジェントシェイパー(エンベロープシェイパー)」を使ったことはありますか?音のアタック部分を強めたり弱めたり、リリースを短くしたり長く伸ばしたり、できることはコンプレッサーとほぼ同じで ...
レコーディングでの録れ高はどのくらいを目指せば良いの?良いテイクはどうやって録音する?
スタジオを使った本格的なレコーディングから自宅で手軽にできる宅録まで、歌や楽器を録音する方法は様々ですが、実際のところ、その録れ高はどのくらいのクオリティーを目指せばよいのでしょうか? 今回はそん ...
DTM用コンプレッサーを揃えるならまずはこれ!おすすめ機種を紹介!
DTM用のコンプレッサープラグイン選びで迷ったときに是非見ておきたい!おすすめ機種を紹介していきます! DTM用のコンプレッサーと一口に言っても、デジタルのものやアナログのもの、そんな中でも真空管 ...
音圧を上げた時に聴こえるノイズはどこから入るの?無音部分に入るノイズの謎について
DTMで曲を仕上げる際、音圧を上げるとどこからともなく無音部分に「サー」というノイズが聞こえることがあります。元の素材にはノイズは一切入っていなかったのに、このノイズは一体どこから入ってしまったので ...
«
‹
1
2
3
4
›
»