Cubaseの使い方特集!はじめての人から上級者まで楽しめる記事が盛り沢山☆

このページではCubaseをはじめて使う方からすでに中級、上級者の方までCubaseのことがもっと分かる!?もっと便利に使いこなせるようになる!?そしてCubaseを使うのが100倍楽しくなる!?そんな記事をまとめて紹介していきます💡

はじめてのCubase(初期設定)

Cubase起動画面「Steinberg hub」の説明と使い方、新規プロジェクトの作成方法について
 今回はCubaseの起動画面「Steinberg hub」について、一体どんな機能があるの!?新しいプロジェクトを始めるためにはどうしたら良いの?というポイントに焦点を当てて、はじめてCubaseを使う方向けに解説をしていきます。 ...
Cubaseで作成したプロジェクトを保存する方法 & きれいに仕分けして後で探しやすくしよう
 Cubaseで新しいプロジェクトを作成したら、次はプロジェクトの保存を行ってみましょう。  プロジェクトを新規作成した際に新しいフォルダが作成されているので、そちらへ保存する手順を解説していきます。 プロジェクトの保存先(プロジェクト...
Cubaseでオーディオインターフェイスを使う場合の設定方法をわかりやすく解説
 Cubaseを使って本格的に音楽制作を行うならもはや必須のアイテムになっているオーディオインターフェイスですが、ただパソコンに接続しただけではCubaseの音を鳴らしたり、オーディオインターフェイスに接続したマイクからの音声や、LIN...
作業効率がアップする!?Cubaseの初期設定を紹介!
 Cubaseをインストールしたらまず最初にやっておくと便利な環境設定を紹介します。デフォルト設定では少し不便なところもあるので使いやすくカスタマイズしていきましょう^-^ノ Cubaseの設定「環境設定」を開く  Cubaseソフ...

Cubaseの使い方(初級編)

Cubaseの各種ウィンドウ&パネルの名称や役割について解説! Cubase初心者向け図解!!
 今回はCubaseの各種ウィンドウやパネルの名称、役割について紹介していきます。  Cubaseには多くの機能があるので一見難しそうですが、まとまりで覚えてしまえばすぐに使いこなせるようになります💡  まずは大雑把に、どのパネルに...
Cubaseトランスポートパネルの機能について、基本操作から便利な使い方までわかりやすく紹介!
 トランスポートパネルといえば、Cubaseの再生に関わる重要なパネルの一つです。  トランスポートパネルは、制作を進める上で欠かせない機能や、知っているともっと便利になる機能、いざという時に知っておいたほうが良い機能などたくさんの役...
Cubaseのインスペクターパネルについて基本的な機能や使い方を紹介
 Cubaseのインスペクターパネルは、選択中のトラックの詳細設定を行うためのパネルです。  見た目が複雑なので初めて目にすると使いこなすのが大変そうに思えますが、要点を押さえてしまえばこちらもとても簡単に覚えられます💡  今回はそ...
Cubaseで新規トラックを作成する方法 & 知ってると100倍得する!?便利なトラックの種類を紹介!!
 CubaseではオーディオやMIDIデータの他、テンポや拍子などを扱うための豊富なトラックが用意されています。  今回はDTMを行うのに必須なトラックの種類から、覚えておくと役に立つトラックまで?Cubaseで使える便利なトラックと...
Cubaseのキーエディタ(ピアノロール)の使い方 & ノートを打ち込む方法 & オートメーションについても説明
 今回はCubaaseでの打ち込みに欠かせない「キーエディター(ピアノロール)」について紹介して実際にキーエディターを使って打ち込みをする方法まで解説していきます^-^ノ キーエディター(ピアノロール)とは  キーエディターとは...
CubaseでMIDIキーボードを使ってリアルタイムレコーディング(演奏録音)を行う方法 & クオンタイズ機能について紹介
 CubaseにはMIDIキーボードを使って演奏のMIDIデータを記録できる「リアルタイムレコーディング」という機能が備わっています。  マウスで一つずつノートを記録していくのに比べて、圧倒的に作業時間が短縮できるので是非活用していきまし...
Cubaseのロケーターを使って指定した範囲で「曲の書き出し」&「ループ再生」してみよう
 今回はCubaseのロケーター機能について紹介していきます。  曲を作る際に指定した範囲をループ再生する場合や、完成した曲を書き出す範囲もロケーターを使って指定する必須の機能なので是非覚えておきましょう^-^ノ ロケーターとは? ...
Cubaseでオーディオ録音する方法をわかりやすく解説 ♪ 接続からマイクプリの設定・細かい注意点まで全て紹介
 曲作りを進めていくと、歌や楽器の演奏をマイクを使って録音する作業が必要になることがあります。  今回はCubaseを使ってオーディオを録音する方法をわかりやすく解説していきます^-^ノ オーディオインターフェイスにマイクを繋げてみよう...
Cubaseの各種ツールを使ってできる便利な編集方法を紹介
 今回はCubaseの各種ツールを使ってできる便利な編集方法を紹介していきます。  実際に曲を製作する際に、そういえばこんな編集もあったなと思い出して使えるようになっておくと役に立つ時が来るはずです^-^ノ オブジェクトの選択ツール...
Cubase FXチャンネルトラックの使い方!エフェクト専用のトラックを作ってみよう!
 DTMでエフェクトをかける方法と言えば、音源を再生するトラック上に直接エフェクトプラグインをかけて使用するのが一般的ですが、音源のトラックとは別にプラグイン専用のトラックを作成して、そこに音を流すことでエフェクトをかけるという方法がありま...

Cubaseの使い方(豆知識編)

Cubaseの便利なショートカット一覧!【初心者必見!】
Cubaseを使用する時にマウスでぽちぽちしているとつい時間がかかってしまいますね !?特に音楽の製作は短い時間でアウトプットすることがとても大切です、今回はそんな製作をスムーズにしてくれる便利なキーボードショートカットを紹介したいと思います^-^ノ
Cubaseで書き出し範囲(ロケーター)をイベントの長さにぴったり合わせる方法
 Cubaseで曲を書き出す際には、ロケーターを使って書き出す範囲を指定しますが、その始点と終点を毎回マウスで動かして調整するのは大変です。  さらに、書き出したい範囲がちょうど小節の区切りにあればスナップ機能でピッタリと合わせられますが...
Cubaseのインプレイスレンダリングを使って複数のトラック&イベントを一度に書き出す方法 & スライスの方法
複数のトラックや、イベント(トラック上のデータ)を1つずつ書き出していくのはとても時間のかかる作業です。 Cubaseのインプレイスレンダリングという機能を使って複数のイベントを1度で書き出す方法を紹介とオーディオ素材をスライスする方法も解説します。
Cubaseコードトラックの使い方と便利な活用法を紹介!!
 Cubaseにはコードトラックという便利な機能が付いていて、トラック上にコードを表示しながら制作することができます💡  今回はそんなコードトラックの使い方と知っておくと曲作りがスムーズになる活用法を紹介します^-^ノ コードトラックと...
DTMで純正律を使うメリットとその方法をCubaseを使って解説
CubaseではMIDIを純正律で演奏する「Hermode Tuning」という設定があります。今回はHermode Tuningの使い方と平均律と純正律の違い、そしてDTMで純正律を使うメリットについても簡単に説明していきます。 平均律...
Cubaseのスコアエディタで1段あたりの小節数を設定する方法
 Cubaseにはちょっと出力するのに便利なスコアエディタが付いています💡  DAW本体で楽譜を出力できるのは助かりますね^-^ノ  ところが、楽譜を作る上で基本操作となる「1段あたりに表示する小節数」の設定をどこからやるのかわからず^...
Cubaseでテンプレートを作成して効率を上げよう!
 同じジャンルをよく作ったりしていると、打ち込みの度に毎回楽器のトラックを作るのは少々面倒に感じます。特にトラック数が多いオーケストラのような手の込んだプロジェクトになると楽器を配置するだけでも何時間もかかってしまうこともあります。  そ...
Cubaseでレイテンシを減らすバッファサイズを変えるための方法について
 打ち込みをする際に、レイテンシ(遅延)が大きいとリアルタイムで演奏する際にずれてしまいます。  Cubaseでバッファサイズを変えるために、設定場所が少々ややこしいので載せておきます。 バッファサイズの設定方法! ...
Cubaseで一部のMIDIノートやイベントのみをミュートにする方法とは?便利なCubaseのミュートツールを活用しよう!
 CubaseでDTMの作業を行っていると、トラック上のあるMIDIノートだけをミュートにしたい場合や、あるイベントのみをミュートにしたい場合があります。  トラック全体をミュートにしたいときは、各トラックに付いているミュートボタンを押せ...
時間短縮できる!? Cubaseでノートやイベントをすぐ後ろに続けてコピーする便利な方法!!
 Cubaseで曲を作っていると、同じフレーズをすぐ後ろにコピーしたい時があります。  目的のMIDIノートやイベントを「コピー&ペースト」で貼り付けていく方法もありますが、もっと簡単に、ショートカット1発で実現できる方法があるので紹...
Cubaseの簡単タイミング修正ツールAudioWarpの使い方!
 ボーカルや楽器のタイミング修正はオーディオデータをカットしながら調整していくやり方が主流でしたが、Cubaseに付属の「AudioWarp」を使えばカットせずに簡単に修正できます💡  一度カットしてしまうと後から戻すのも面倒ですが、Au...
意外と高性能!?Cubase付属ピッチ補正機能(VariAudio)の使い方を紹介!!
 ピッチ補正ソフトには専用に作られてたものが発売されていますが、実はDAWに付属のピッチ補正ソフトも意外と高機能で優秀、さらに操作がしやすく人気があります💡  そこで今回は人気のDAWソフトCubaseに付属のピッチ補正機能(Vari...
Cubaseでオートメーションを書き込む方法-曲の進行に合わせてパラメーターを変えてみよう♪
 DTMで曲を作っていると、曲の進行に合わせてボリュームフェーダーを変化させたり、エフェクトの掛け具合や様々なパラメーターの値を変えたいという場合があります。  そんな時に使うのが「オートメーション機能」というもので、予めグラフを描い...
Cubaseフェードアウト機能のすべてを紹介!直線&曲線など変化をつける方法も!?
 オーディオを扱う上で欠かせないフェードアウト機能ですが、実はCubaseを使えば直線的なフェードアウトから曲線的なフェードアウトまで簡単に付けることができます💡  今回はそんな便利なCubaseのフェードアウト機能について、使い方の...
Cubaseのループレコーディングを使って1つのトラックに複数テイクを録音&コンピングする方法!
 この記事ではCubaseのループレコーディング機能を使って1つのトラックに複数テイクを録音して、更に効率よくテイクコンピング(ベストテイクを選ぶこと)まで行う方法について紹介しています。  歌や演奏をレコーディングする際に、後からある部...
Cubaseのプロジェクト設定画面って何に使うの?使い方&使い所を全て解説♪
 Cubaseにはプロジェクトの設定を行うための「プロジェクト設定画面」というのがあります。  プロジェクトファイルの基本設定からトラブル時の対応にまで欠かせない細かい設定を行える画面なので、Cubaseを使っている方は一度目を通して...
Cubaseで複数MIDIノートのベロシティ値を一括で変更する方法!複数イベント間でも可能!?
今回はCubaseで複数のMIDIノートのベロシティ値を一括で変更する方法を紹介していきます。また、この方法では複数のイベントを結合することなくまとめて一括でベロシティ値を変更することもできますので参考にしてみてください^-^ノ
 

Cubaeのトラブルシューティング

タイトルとURLをコピーしました